EICMA2025で発表された日本メーカーの新型モデルをまとめました。EICMAの多少前のモデルもついでに入れてるよ。
ホンダがEICMA2025で発表したモデル
プロトタイプ:V3R 900 E-Compressor Prototype
ホンダのV3Rの市販プロトタイプっぽいモデルが発表されました。大体このまま市販されると思います。詳しくはこちら。
自然吸気モデルもあるらしいのですが、車体が共通なのかは謎ですね。
ニューモデル:Honda WN7
ホンダのミドルクラス相当(免許は大型じゃなくてOKですが)の電動バイクのWN7が正式発表されました。詳しくはこちら。
全体的に普通のバイクっぽさがあり、価格も普通です。普通の電動バイクです。
ニューモデル:CB1000GT
CB1000 HORNET派生モデルのCB1000GTが発表されました。詳しくはこちら。
CB1000 HORNET派生ですが、6軸IMU搭載で電子制御はCB1000Fと似た感じです。
CB1000GTにはクルーズコントロールが採用されていますし、電子制御サスも採用していますが。
マイナーチェンジ:CB750 HORNET
CB750 HORNETにE-Clutchモデルが追加されました。詳しくはこちら。
それと通常モデルも300g軽量化してます。
マイナーチェンジ:XL750 TRANSALP
トランザルプにもE-Clutchモデルが追加されました。詳しくはこちら。
トランザルプに関しては前後サスペンションがフルアジャスタブルになりました。現行は前後プリロードのみです。
スキッドプレートも軽量な新型になっています。
マイナーチェンジ:CBR500R
CBR500RにE-Clutchのモデルが追加されました。詳しくはこちら。
マイナーチェンジ:NX500
NX500にもE-Clutchモデルが追加されました。詳しくはこちら。
カラーチェンジ:NC750X
カラーチェンジです。詳しくはこちら。
カラーチェンジ:ゴールドウイング
カラーチェンジです。詳しくはこちら。
ヤマハがEICMA2025で発表したモデル
モデルチェンジ:YZF-R7
YZF-R7がモデルチェンジしました。詳しくはこちら。
スロットルバイワイヤ、6軸IMU、フレーム改良、電子機器改良、デザイン変更です。すごいよ。
モデルチェンジ:Tenere700 World Raid
日本では売ってないTenere700 World Raidがモデルチェンジしました。詳しくはこちら。
MT-07系で6軸IMUを初採用です。タンクが樹脂タンクからアルミタンクになりましたので、日本国内モデルが出る可能性もあります。
特別仕様車:YZF-R1
特別仕様車とカラーラインアップの変更です。詳しくはこちら。
恐らくは日本の最終モデルのYZF-R1になるのかなと思います。EURO5+適合してないので。
特別仕様車:YZF-R9 70th Anniversary Edition
特別仕様車とカラーラインアップの変更です。詳しくはこちら。
70thカラーは日本だと数万円増しでしょうね。
特別仕様車:YZF-R3 70th Anniversary Edition
特別仕様車とカラーチェンジです。詳しくはこちら。
日本ではYZF-R25にも同様のカラーが用意されると思います。チョコミントみたいなカラーは入ってこないと思うけども。
特別仕様車:YZF-R125 70th Anniversary Edition
特別仕様車とカラーチェンジです。詳しくはこちら。
YZF-R125に関してはヨーロッパと日本とで装備もカラーラインアップも違いますので、日本国内モデルにはあんまり関係なさそう。
そもそも日本国内モデルのYZF-R125、YZF-R15は生産終了の噂がありますので…
特別仕様車:TMAX 25th Anniversary
TMAX560の特別仕様車です。詳しくはこちら。
メカハートセクシーパンサーのティーザーの正体はTMAXでした。
カラーチェンジ:XSR900 GP
カラーチェンジです。詳しくはこちら。
ホワイトは継続で、グレーが上記のイエローになりました。特別仕様車ではなく、通常カラーです。
カラーチェンジ:TMAX560
カラーチェンジです。詳しくはこちら。
カラーチェンジ:XMAX 300
カラーチェンジです。詳しくはこちら。
カラーチェンジ:NMAX 125
カラーチェンジです。詳しくはこちら。
カワサキがEICMA2025で発表したモデル
ニューモデル:KLE500
アドベンチャーのKLE500が発表されました。詳しくはこちら。
スペックは未発表です。
Ninja 500系エンジンを新規の車体に載せてます。日本でも500のまま販売するみたい。大型モデルになるね。
モデルチェンジ:Ninja ZX-10R
EURO5+適合の新型Ninja ZX-10Rが発表されました。詳しくはこちら。
スペックは未発表です。日本国内発売日は2026年夏頃。
デザインの変更、ウィングレットの採用、サスペンションセッティングの変更、タイヤがRS12、5インチフルカラー液晶メーター採用等。
モデルチェンジ:Z900RS
新型Z900RSが発表されましたので、旧型とスペックや装備の比較、変更点をまとめています。詳しくはこちら。
見た目はほぼそのままで、スロットルバイワイヤ、6軸IMU、電子制御追加、ギア比等変更って感じです。
値上げもあんまりないので、いい感じのモデルチェンジですね。
ちなみにCB1000Fと比較とかもしてますので、気になる方はこちらでどうぞ。
スズキがEICMA2025で発表したモデル
ニューモデル:SV-7GX
SV650の後継モデル(?)なSV-7GXが発表されました。EURO5+適合しています。詳しくはこちら。
排気量は645ccのままで、トランスミッションやエアボックス、排気系等が変更されています。
スロットルバイワイヤが採用されまして、ライディングモードやトラクションコントロール、クイックシフターなどが採用されました。
車体はほぼSV650ですが、タンクがデカくなっていたり、シートが厚くなっていたり、リアキャリア標準装備、フルカラー液晶メーターだったり、ツアラーっぽくなってます。
マイナーチェンジ:GSX-S1000GX
2年目のGSX-S1000GXですが早速マイナーチェンジしました。詳しくはこちら。
ラジエーターシュラウドのウィングレットが追加されました。あとはカラーチェンジですね。
大体そんな感じです。
日本に入ってこないモデルとかも発表されてますので、それらに関しては後ほど記事にすると思います。
それから海外メーカーが発表したモデルも後ほどまとめると思います。既にメディアさんが記事にしてると思うので、早く見たい人はそっち見てね。

























