ニュース

2026 XSR900 GPのカラーラインアップ

  1. HOME >
  2. ニュース >

2026 XSR900 GPのカラーラインアップ

2026年モデルのXSR900 GPが発表されました。特別仕様車ではなく、通常カラーです。はえー

広告

2026年モデルのXSR900 GPのリリース

公式ページこちら。イギリス

広告

XSR900 GPのカラーラインアップ

2024年モデルのXSR900 GPのカラーラインアップ

 

【継続】レジェンドレッド(シルキーホワイト)

 

【廃盤】パワーグレー(パステルダークグレー)

2026年モデルのXSR900 GPのカラーラインアップ

【新色】レジェンドイエロー

【継続】レジェンドレッド

広告

2026年モデルのXSR900 GPの画像

特別仕様車だろうと予想してましたけど、普通に通常カラーの様です…この豪華さで?すごいね。

これで通常カラーです。マジ?

カウルだけじゃなく、フレームもカラーが変更されてるんですよね。ブラックになってます。

広告

レジェンドイエローに関して

これ何?インターカラー

黄色地に黒のスピードブロック・ライン、通称「インターカラー」

「インターカラー」の名は、1960年に設立されたYamaha International Corporation=YICという日本楽器製造(現・ヤマハ株式会社)のアメリカ法人に由来します。この会社はヤマハ発動機の製品販売も担当し、業務の一環としてアメリカ国内のファクトリーチームを運営。そのイメージカラーとして、1970年ごろから使い始めたのが、黄色地に黒いオビのパターンでした。黒いオビが白いスリットでブロック分けされ、鎖みたいに見えるので、当時、現地では「チェーンブロック」と呼ばれていたそうです。発想は何だったのか、なぜ黄色と黒の組み合わせだったのかは、よくわかりません(笑)。

ヤマハがちゃんと呼び名を決めていなかったため、マスコミやファンは好き好きの呼び方をしていました。「ブロックパターン」「ストロボカラー」「YICカラー」「ヤマハUSカラー」「USインターカラー」などなど……。いちおう現在は、グラフィック名称のみ「スピード・ブロック」に統一していますので、どうぞよろしく、です。

アメリカ・ミツバチ軍団と呼ばれるマシン勢揃い - ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社

上記の通りにヤマハアメリカのファクトリーチーム由来のカラーです。

私はストロボとかスピードブロックって名前のイメージでしたが、そういえばインターカラーとかもよく呼ばれていますね。

ちな変更点

  • フレーム:ブラック / シルバー
  • ステップ:ブラック / シルバー
  • スイングアーム:ブラック / シルバー
  • フロントフォーク:ブラック / ゴールド
  • レバー:ブラック / シルバー
  • ホイール:ゴールド / レッド

同じ年度でホイールやフロントフォークの色違いは結構ありますけど、フレームの色も違うのは珍しいですかね。

ステップ類やレバーもレッドとイエローで別のカラーになってますし、こだわりが強いですね。

アンダーカウルもあるよ

現時点では画像が用意されていませんが、アンダーカウルも純正アクセサリーで用意されているようです。そりゃそうですが。

ミッドナイトブラックとありますね。

1978年 YZR500(0W35K) - コミュニケーションプラザ | ヤマハ発動機

元ネタもアンダーカウルはブラックですね。

ブラックのカウルにホワイトのYAMAHAの文字が入るのかな?

大体そんな感じです。

そういう感じでティーザーは2026年モデルのXSR900 GPでした。特別仕様車ではなかったですね。Y-AMT仕様も現状ありません。

日本でも同じカラーが通常カラーとしてラインアップされると思います。

ちなみに新型YZF-R7は?って方もいると思いますが、2026年モデルで型式認証されていますので、恐らくはEICMAで発表だと思われます。

広告

-ニュース
-, , , ,

error: 選択出来ないようになってるよ