HAWK 11(ホーク イレブン)が正式発表されました。年間販売計画台数も結構多いです。
- 2022年4月15日:正式発表されました。過去の情報はこちら。
 - 2022年4月14日:スペックが明らかになったよ
 - 2022年4月1日:価格の情報追記
 - 2022年3月27日:発表日、発売日、仕様とかの情報
 - 2022年3月19日:ポジション比較画像追記
 - 2022年3月19日:結構情報が公開されました。過去の情報はこちら。
 - 2022年3月16日:公式画像追加
 - 2022年3月14日:ティーザーページでお姿公開。過去の情報はこちら。
 - 2022年3月4日:ティーザー第2弾公開
 - 2022年2月25日:ティーザー公開
 - 2022年1月20日:フレームに関する情報とか
 - 2021年9月5日:日本向けらしい
 - 2021年8月9日:レトロ寄りだそうな
 - 2021年6月13日:カフェレーサー出るらしいよ
 
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)のリリース
Hondaは、新型ロードスポーツモデル「HAWK 11(ホーク イレブン)」を、Honda Dreamより9月29日(木)に発売します。
※詳細につきましては下記URLをご確認ください。
広報発表:https://t.co/P8xG0gVR0H
HAWK11:https://t.co/lbvboWS8Q4 pic.twitter.com/621wQ5z0EH— Honda Bike (ホンダ バイク) (@HondaBike_hmj) April 15, 2022
Hondaは、新型ロードスポーツモデル「HAWK 11(ホーク イレブン)」を、Honda Dreamより9月29日(木)に発売します。
Honda | 新型ロードスポーツモデル「HAWK 11」を発売
発表日は2022年4月15日ですけど、発売日は9月29日ですので、2023年モデルですかね?なぞ。
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)のカラーラインアップ
パールホークスアイブルー
グラファイトブラック
あ、タンクの色がカラー名なんですね。シルバーじゃないのね。
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)の画像
その他グラファイトブラックの写真載せてますので、気になる方は以下リンクでどうぞ。
ちなみにパールホークスアイブルーの写真も撮ってますので、その辺は後ほど記事にしますね。編集に時間がかかってる。ごめん。
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)のスペック
全長:2,190mm
全幅:710mm
全高:1,160mm
ホイールベース:1,510mm
シート高:820mm
重量:214kg
燃料タンク:14L
最低地上高:200mm
エンジン:SOHC水冷2気筒4バルブ
排気量:1,082cc
ボア×ストローク:92.0mm×81.4mm
圧縮比:10.1
馬力:75kw(102PS) / 7,500rpm
トルク:104Nm / 6,250rpm
燃費(WMTC):21.2km/L
フロントサスペンション:【43mm倒立】
リアサスペンション:リンク式モノショック
キャスター:25°
トレール:98mm
フロントブレーキ:【310mm/4POT】
リアブレーキ:【265mm/1POT】
フロントタイヤ:120/70ZR17(58W)
リアタイヤ:180/55ZR17(73W)
【】はNT1100の値です。同じものっぽいので実際に【】の値になると思います。
エンジンスペックは数値上はNT1100と同じです。燃費が21.2kmなので航続距離は296.8kmです。ツーリングも問題なさそう。
変速比はアフリカツインと同じです。リアスプロケットはホーク イレブンが2.470で、アフリカツインが2.625です。
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)の装備
車体
- フレーム:アフリカツイン系
 - フロントフォーク:SHOWA SFF-BP、プリロード
 - リアサスペンション:リンク式モノショック、恐らくプリロードのみ
 - フロントキャリパー:NISSIN ラジアルマウント4POT
 
フレームや足回りはNT1100と同じですが、見事にカフェレーサーになりました。
どうもホイール、ブレーキ系、スイングアーム、サスペンション等はNT1100と同じっぽいです。セッティングは違うけど。
電子機器
- ETC2.0:標準装備
 - LED灯火器類
 - デジタルメーター
 - エマージェンシーストップシグナル
 
メーターはレブル1100と同じものですね。
灯火器類も他モデルと共有してます。その辺は下の方にまとめるね。
電子制御
- スロットルバイワイヤ
 - ライディングモード:スタンダード/スポーツ/レイン/ユーザー
 - パワーセレクター:3レベル
 - トラクションコントロール:3レベル
 - エンジンブレーキ:3レベル
 - ABS
 
電子制御はレブル1100等と同等なんすけど…
クルーズコントロールがないです。ツアラーじゃないしね。
それからクイックシフターはアクセサリーでも用意無いみたいです。NT1100にはありますのであえて用意してないんでしょうね。なっ…なんで……
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)の公式動画
PV
機能解説動画
排気音動画。メーターはレブル1100と同じですね。
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)の価格
- アフリカツイン:163万9,000円
 - レブル1100:110万円
 - NT1100(DCT):168万3,000円
 - ホーク イレブン:139万7,000円
 
価格は普通ですね。日本専売モデルで139万7,000円なら頑張ってくれた方でしょうか。そもそも日本専売モデル用意してくれる時点で優しいわ。
レブル1100が異様に安いのは数が出るからだと思います。NT1100に関しては逆のパターンですかね。
2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)の共通部品とか
NT1100とHAWK 11の比較画像。
サスペンションは同じ物の用ですが、NT1100の方がストロークが長いね。
ちなみにモーターサイクルショーで跨りましたが、平均身長平均体重でこの方と同じぐらいの足つきでした。その辺はまた今度書くね。
共通部分(車体)
- フレーム:アフリカツイン/NT1100
 - スイングアーム:恐らくNT1100
 - フロントフォーク:NT1100(セッティング等は違う)
 - ホイール:NT1100/CB1100RS
 - ブレーキ類:NT1100
 - フロントフェンダー:CB650R/CBR650R
 - リアフェンダー:CBR250RR
 
共通部分(電子機器)
- メーター:レブル1100
 - ヘッドライト:旧型CB1000R
 - ウィンカー:いつもの
 - テールランプ:レブル系
 - 電子制御:レブル1100系(クルーズコントロールはない)
 
新規部分
- アッパーカウル
 - 燃料タンク
 - ラジエターカバー
 - ハンドル類
 - シート
 - テールカウル
 - チェーンカバー
 - タンデムステップ
 - ステップホルダー
 - サイレンサー
 
大体こんな感じでしょうか。結構共通部品が多いです。調べてて楽しかった。
ここまでやってるから日本専売でもそれなりの価格に出来るんでしょうね。
HAWK 11と各種CBRのポジションの比較画像
CBR1000RR-RとHAWK 11のポジションの比較
HAWK 11の方がハンドル高いし、足の曲がりもゆるそう。
CBR650RとHAWK 11のポジションの比較
あ、ポジションが結構近そう。似た感じですね。
CBR250RRとHAWK 11のポジションの比較
個人的にはCBR250RRのポジションって適度にゆるくて好きです。HAWK 11は結構きつめね。
全部まとめて比較
上記の通りにCBR650RとHAWK 11はほぼポジションが同じです。
HAWK 11の方が多少ハンドルが遠くて、ステップがバック気味です。
CBR650RとHAWK 11のポジションはほぼ同じ
わかりやすいようにHAWK 11とCBR650Rだけのポジション画像。
そういう感じでして、HAWK 11のポジションはCBR650Rとほぼ同じです。
実際跨ってみましたけど、似た感じでした。私は腰が悪い人間ですがこれならまぁ大丈夫というか、気にならない程度の前傾ですね。
HAWK 11とアフリカツインのエンジンスペックの比較
HAWK/アフリカ
- 馬力:75kw(102PS) / 7,500rpm / 75kw(102PS) / 7,500rpm
 - トルク:104Nm / 6,250rpm / 105Nm / 6,250rpm
 - 燃費(WMTC):21.2km/L / 19.2km/L
 - 変速比:アフリカツインと同じ
 - 1次減速比:1.717 / 1.717
 - 2次減速比:2.470 / 2.625
 
馬力とトルクに関してはNT1100と同じです。ただ変速比はNT1100とは違い、アフリカツインと同じです。
1次減速比はアフリカツインと同じですが、2次は違うよ。
上の方にも書いたけど、電子制御はレブル1100やNT1100と同じ(クルコンないけど)です。アフリカツインはIMU載って色々ついてる。
HAWK 11とNT1100の車体スペックの比較
HAWK/NT
- 全長:2,190mm / 2,240mm
 - 全幅:710mm / 865mm
 - 全高:1,160mm / 1,360mm~1,525mm
 - ホイールベース:1,510mm / 1,535mm
 - 重量:214kg / 248kg
 - 燃料タンク:14L / 20L
 - 最低地上高:200mm / 173mm
 - キャスター:25° / 26°30'
 - トレール:98mm / 108mm
 
ホイールベースはキャスター/トレールの違いによるものでしょうね。
ホイールとかスイングアームとか車体は同じ様ですし。スプロケットも違うのでその辺でも差が出てるのかも。
ちなみに重量とシート高
重量/シート高
- アフリカツイン:229kg / 830mm~810mm
 - レブル1100:223kg / 700mm
 - NT1100:238kg(DCT248kg) / 820mm
 - HAWK 11:214kg / 820mm
 
ホーク イレブンですけど結構軽いですね。他がアドベンチャーとかツアラーとかクルーザーなので比較しにくいですけど。
1100のツインで214kgならええ感じなのでは。
HAWK 11の年間販売計画台数
- アフリカツイン:1,300台
 - レブル1100:3,000台
 - NT1100:800台
 - ホーク イレブン:1,200台
 
初年度モデルの年間販売計画台数です。
この数字を見ますとホーク イレブンは結構数出るとホンダは思ってるみたい。1100アフリカツインの初年度モデルとほぼ同じ台数売れると見てるわけですし。
最近のホンダの客の気持ちわかってる感は確かなので、実際にそれぐらい売れると個人的にも思います。
大体そんな感じです。
公式ページがシンプルですけど、何かしら意図があるんですかね?後ほど追加予定なんでしょうか。謎です。
私も気になってたモデルですので、東京モーターサイクルショーで写真沢山撮ってます。
とりあえずは今120枚ぐらい編集してますんで、なるだけ早いうちに記事にしますね。それ以外にも200枚ぐらいあるんでそっちも余裕あれば載せる。
公式お写真でもええ感じですが、現物みたらもっと良い感じでしたので、その辺が伝わるようにいろんな角度から写真撮ってますけど…やっぱり現物見た方がいいよ。現物見ないとわからない事は多い気がする。

























