ニュース 個人的まとめ

YZF-R9/CBR600RR/Ninja ZX-6Rのスペック・装備の比較

  1. HOME >
  2. ニュース >

YZF-R9/CBR600RR/Ninja ZX-6Rのスペック・装備の比較

日本国内モデルのYZF-R9が正式発表されましたので、ミドルSSとスペックや装備の比較を更新しました。

広告

デザイン・価格

YZF-R9

新世代のYZF-R系デザインです。ウイングレットついてます。

149万6,000円です。この中で一番安価です。MT-09系エンジンだから出来る価格設定だと思います。

CBR600RR

2021年モデルからこの形です。2024年モデルはアンダーカウルが一部変更されました。ウイングレットついてるよ。

価格は157万3,000円(160万6,000円)です。電子制御満載のスーパースポーツでこの価格はすごいね。この車体とエンジンが長いので出来る価格設定かな?

Ninja ZX-6R

2024年モデルでマイナーチェンジして今の形になりました。ウイングレットついてないよ。

現行モデルのカラーはこちら。

159万5,000円です。カワサキケア込みの価格です。3年間の定期点検とオイル交換のサービスが付いてる。

広告

灯火器類

YZF-R9

LEDプロジェクターヘッドライトです。センターの奴。左右の目はポジションランプです。

ウィンカーミラーです。YZF-R1と同じだと思う。

テールランプもYZF-R1と同じだと思う。

CBR600RR

LEDヘッドライトです。CBR600RRとCBR1000RR-Rのみ採用されています。他のCBR系は別のヘッドライト使っています。特定のモデルに使われるヘッドライトみたい。

ウィンカーはいつもの共通の奴。これ無難でいいよね。個人的に好き。

テールランプももちろんLEDです。これってCBR600RRのみしか採用してなさそう?

Ninja ZX-6R

LEDヘッドライトです。現状はZX-6R、Ninja 7 Hybrid、Ninja 500に採用されています。

ウィンカーはLEDです。サイドカウルに付いてるタイプ。カワサキはカウルについてるタイプが多いね。他社だとあんまりない。

テールランプはZ系やNinja系に広く採用されているLEDの奴です。

広告

車体サイズ

全長×全幅×全高

  • YZF-R9:2,070mm×705mm×1,180mm
  • CBR600RR:2,030mm×685mm×1,140mm
  • Ninja ZX-6R:2,025mm×710mm×1,105mm

ホイールベース

  • YZF-R9:1,420mm
  • CBR600RR:1,370mm
  • Ninja ZX-6R:1,400mm

YZF-R9は全長が一番長く、ホイールベースも一番長いよ。

最低地上高

  • YZF-R9:140mm
  • CBR600RR:125mm
  • Ninja ZX-6R:130mm

シート高

  • YZF-R9:830mm
  • CBR600RR:820mm
  • Ninja ZX-6R:830mm

シート形状やサスのかたさでシート高って結構違ってくるので、実際に跨ってみないとわからないよ。

車両重量

  • YZF-R9:195kg
  • CBR600RR:193kg
  • Ninja ZX-6R:199kg

MT-09はSS系のエンジンではありませんが、3気筒なのでやっぱり軽いのかな?

広告

エンジン

YZF-R9

  • エンジン:DOHC水冷3気筒4バルブ
  • 排気量:888cc
  • ボア×ストローク:78.0mm×62.0mm
  • 圧縮比:11.5
  • ガソリン:ハイオク
  • アシスト&スリッパークラッチ

YZF-R9はこの中で一番新しいエンジンです。日本では2014年2月に初年度モデルのMT-09が発表されました。

MT-09系の初年度モデルは846ccでスロットルバイワイヤではない普通の機械式スロットルでした。

CBR600RR

  • エンジン:DOHC水冷4気筒4バルブ
  • 排気量:599cc
  • ボア×ストローク:67.0mm×42.5mm
  • 圧縮比:12.2
  • ガソリン:ハイオク
  • アシスト&スリッパークラッチ

こちら2007年モデルのエンジンです。

エンジンは2003年の初年度モデルから今までマイナーチェンジはされていますがベースは同じです。歴史の長いエンジンだよ。

Ninja ZX-6R

  • エンジン:DOHC水冷4気筒4バルブ
  • 排気量:636cc
  • ボア×ストローク:67.0mm×45.1mm
  • 圧縮比:12.9
  • ガソリン:ハイオク
  • アシスト&スリッパークラッチ

ZX-6Rは以前はレースベースの599ccモデルと636ccモデルがありましたが、現状は636ccモデルのみです。

エンジンは2007年生まれです。最初のZX-6Rは1995年生まれですが、2007年にフルモデルチェンジしてるので今のエンジンはその系譜みたい。

広告

エンジンスペック

馬力

  • YZF-R9:88kW(120PS)/10,000rpm
  • CBR600RR:89kW(121PS)/14,250rpm
  • Ninja ZX-6R:90kW(122PS)/13,000rpm

YZF-R9は排気量が大きいので回転数が控えめですね。300cc近くでかいですからね。

トルク

  • YZF-R9:93Nm/7,000rpm
  • CBR600RR:63Nm/11,500rpm
  • Ninja ZX-6R:69Nm/11,000rpm

MT-09は排気量がでかいのでトルクもでかい。ストリート向けのエンジンなので発生回転数も低いよ。

パワーウェイトレシオ(車両重量/馬力)

  • YZF-R9:1.625
  • CBR600RR:1.595
  • Ninja ZX-6R:1.631

パワーウェイトレシオは値が小さい方が優れてるよ。

車両重量はYZF-R9は195kg、CBR600RRは193kg、ZX-6Rは199kgです。

燃費

  • YZF-R9:20.9km/L
  • CBR600RR:18.5km/L
  • Ninja ZX-6R:16.2km/L

燃料タンク容量

  • YZF-R9:14L
  • CBR600RR:18L
  • Ninja ZX-6R:17L

ヨーロッパでも切り良い数字でタンク容量書かれてるので実際に上記の容量だと思う。日本は大体切り捨てなので。

航続距離

  • YZF-R9:292.6km
  • CBR600RR:333km
  • Ninja ZX-6R:275.4km

航続距離はCBR600RRが一番良いです。ホンダは妙に燃費がいいモデルが多いよね。

YZF-R9とCBR600RRで40.4kmの差、CBR600RRとZX-6Rで57.6kmの差があります。結構な差ですね。

長いので次のページに続きます。2分割してます。

次のページへ >

広告

-ニュース, 個人的まとめ
-, , , , ,

error: 選択出来ないようになってるよ