ニュース 個人的まとめ

CB1000F/Z900RS/Z900のスペック/装備の比較

  1. HOME >
  2. ニュース >

CB1000F/Z900RS/Z900のスペック/装備の比較

広告

フレーム・スイングアーム

CB1000F

鋼管ダイヤモンドフレームです。スイングアームはアルミ。

CB1000 HORNETと同系フレームですが、リアフレーム部分は変更されています。

ハンドル周りはこんな感じ。

Z900RS

鋼管ダイヤモンドフレームです。トレリス構造ですね。

Z900と同系フレームですが、リアフレーム部分やステム部分が変更されています。

スイングアームはアルミです。

ハンドル周り。

Z900

鋼管ダイヤモンドフレームです。トレリス構造です。

スイングアームはアルミです。

ハンドル周り

キャスター・トレール

  • CB1000F:25° / 98mm
  • Z900RS:25° / 98mm
  • Z900:24.7° / 110mm

あ、CB1000FとZ900RSは同じなんですね。

広告

ブレーキ類

CB1000F

  • フロント:NISSINラジアルマウント4POT/310mm
  • リア:NISSIN1POT/240mm
  • NISSINラジアルマスター

ホンダではよくあるNISSINで統一してるパターンですね。

マスターシリンダーはタンク形状的にパッと見はアキシャルっぽくも見えますが、ラジアルです。

Z900RS

  • フロント:TOKICOラジアルマウント4POT/300mm
  • リア:NISSIN1POT/250mm
  • NISSINラジアルマスター

フロントキャリパーはTOKICOです。TOKICOって今だと結構珍しい様な。カワサキは使用車種が多いですけども。

NISSINの別体マスターです。

Z900

  • フロント:NISSINラジアルマウント4POT/300mm
  • リア:NISSIN1POT/250mm
  • アキシャルマスター

あ、Z900はNISSINなんですね。どういう理由でわけてるんだろう?

Z900はアキシャルマスターですが、メーカーが不明です。多分NISSINだと思いますけども。

ブレーキレバー、クラッチレバー

  • CB1000F:5段階/調整不可
  • Z900RS:6段階/5段階
  • Z900:5段階(?)/5段階

CB1000Fはクラッチレバーの位置調整が出来ません。ホンダはクラッチ位置調整出来ないモデルが多いですね。

広告

サスペンション・タイヤ

CB1000F

  • 倒立41mm
  • フロント:SHOWA SFF-BP(プリロード/伸/圧)
  • リア:SHOWA リンク式モノショック(プリロード/伸)
  • フロントトラベル:130mm
  • リアトラベル:140mm

ホンダは基本的にSHOWAで、フロントフォークはSFF-BPが多いですね。

Z900RS

  • 倒立41mm
  • フロント:(プリロード/伸/圧)
  • リア:リンク式モノショック(プリロード/伸)
  • フロントトラベル:120mm
  • リアトラベル:140mm

恐らくですけど、前後SHOWAだと思います。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

Z900

  • 倒立41mm
  • フロント:(プリロード/伸)
  • リア:リンク式モノショック(プリロード/伸)
  • フロントトラベル:140mm
  • リアトラベル:140mm

Z900はフロントの圧側調整がありません。

フロントタイヤ

  • CB1000F:120/70ZR17
  • Z900RS:120/70ZR17
  • Z900:120/70ZR17

リアタイヤ

  • CB1000F:180/55ZR17
  • Z900RS:180/55ZR17
  • Z900:180/55ZR17

タイヤ銘柄

  • CB1000F:ブリヂストン ハイパースポーツS22
  • Z900RS:ダンロップ スポーツマックスGPR-300
  • Z900:ダンロップ スポーツマックスQ5A

CB1000FとZ900は結構スポーツよりのタイヤですね。GPR300はツーリングタイヤです。

広告

電子制御・装備

電子制御

  • スロットル:電子制御 / 機械式 / 電子制御
  • ライディングモード:3モード/ユーザー×2 / 無し / 3モード/ユーザー
  • パワー:3レベル / 無し / 2レベル 
  • エンジンブレーキ:3レベル / 無し / 無し
  • トラクションコントロール:コーナリング3レベル/オフ / 2レベル/オフ / コーナリング3レベル/オフ
  • ウィリーコントロール:あり / 無し / 無し
  • リアリフトコントロール:あり(?) / 無し / 無し
  • ABS:コーナリング / 普通 / コーナリング
  • クイックシフター:上下(オプション) / 無し / 上下

Z900RSは電子制御はトラクションコントロールぐらいです。ABSはあるけど。この辺も好まれる理由だったりするのかな?

CB1000FとZ900は電子制御が似た感じですが、エンジンブレーキコントロール、ウィリーコントロール、リアリフトコントロール等がCB1000Fにはあります。

CB1000Fは海外公式リリースにはリアリフトコントロールと記載がありますけど、実際採用されてるかは謎です。日本公式に記載はありませんのでよくわかんない…

Z900はクイックシフターが標準装備な点はありがたいですね。CB1000Fはオプションで3万3,880円です。

その他装備類

  • クルーズコントロール:無し / 無し / あり
  • エマージェンシーストップシグナル:あり / 無し / 無し
  • 鍵:スマートキー / 普通 / 普通
  • スマートフォン連携:簡易ナビ / 無し / 簡易ナビ
  • ヘルメットホルダー:無し / あり / 無し
  • ETC2.0:標準装備 / 標準装備 / 標準装備

長距離乗る人にはZ900のクルーズコントロールはありがたいですね。

CB1000Fのスマートキーもありがたい装備ですね。

広告

ポジションの比較

CB1000F

結構ゆとりのあるポジションですね。普通にネイキッド

Z900RS

ハンドルは高いのですが、意外とステップが後ろなんすね。へー

Z900

この中で唯一ストリートファイターなのでポジションが攻撃的です。

ポジションの比較

こうやって比較するとわかりやすいですね。

Z900だけ明らかに違います。そりゃあジャンル違うから当たり前ですが。

CB1000FとZ900RSは似た感じですが、ステップの位置が結構違うので、その辺気になる人はいるかもしれませんね。

大体そんな感じです。

スペックや装備を比較した人間がいうのもアレですが、バイクって乗ってみないとわからない事が多いので、実際に試乗なりしてから決めたほうが良いと思います。

それにこういう丸目ネイキッド系はスペックや装備も大事ですけど、やっぱりデザインとか質感とか、乗った時のなんとなくしっくりくる感じとかが大事だと思いますし。

乗ってみて、言語化出来ないけどなんとなく合わないバイクとかありますよね。私は買ってから気づいたことあるので、やっぱり試乗してから決めたいなと思いました。感性で決めたほうが良いと思う。

ちなみにZ900を比較に入れてる理由ですが…

2026年モデルの新型Z900RSがCARBに登録されています。新型が出るってことです。詳しくはこちら

新型Z900RSはZ900と同じエンジンが採用されることがわかります。つまりはスロットルバイワイヤになりますね。

恐らくは新型Z900RSの電子制御も、現行Z900と同じ又は近いものになると思いますので、その比較のためにZ900も載せました。6軸IMUが採用されるのか気になりますね。どうなんだろう。

デザインやメーターがどうなるのかは現状不明です。この辺売上に大きく影響するでしょうから、カワサキも慎重に決めてるでしょうね。なので安心していいとは思いますが。

広告

-ニュース, 個人的まとめ
-, , , ,

error: 選択出来ないようになってるよ