セール対象品になっている、実際に買って良かった物のインプレとか書きました。主にバイク関連ですが、そうじゃないのもあるよ。全てAmazonの広告リンクです。
バイク用品(プロテクター類)
コミネ:SK-862 シビレスゲルインナーパンツ
コミネのゲルが入ってるスパッツです。パンツ(下着)の上にはくやつ。
おしりへのダメージが3割~4割減ぐらいになります。
インプレ書いてるので詳しくはこちらでどうぞ。
デイトナ:DP-005
デイトナのトリプルフレックスのインナータイツです。
こちらメッシュですし、トリプルフレックスですので、フィット感が結構強いですね。ちょっときつめかな?
インナータイツ系では珍しく、膝プロテクターの位置が調節出来ます。とてもいい。
CE1ですけども、夏とかに良いのかなと思います。あと全体的に薄いのでタイトめなズボンの下に履けるのもいいですね。
デイトナ:HBP-021
デイトナのインナータイツです。
こちらは膝がCE2で、サイドがCE1です。CE2っていいよね。
こちらも膝プロテクターの位置が調節出来ますし、フィット感がDP-005より良い気がする。膝が立体成形の柔らかいプロテクターだからかな。私の場合はほぼずれないですね。
私の場合はジーンズの下に履いたりしてます。それなりにタイトめなジーンズの下にも履けますね。
個人的にはかなりおすすめです。あんまりずれないので不快感が無いので。あと好きなズボン履けますしね。
コミネ:SK-625
コミネのインナープロテクターのジャケットです。
肩と肘はCE1、背中はCE2、胸はペラペラの防御力なさそうなプロテクターが標準装備です。
私は肩はデイトナのトリプルフレックスCE2に入れ替え、肘も部分的にカットしたトリプルフレックスCE2に入れ替えてます。
胸はデイトナのCE2の奴に入れ替えてますので、背中以外は全部入れ替えてますね。CE2が好きなので。
ジャケット自体の生地はクールマックスでして、薄くてフィット感が良いです。でもハンガーに吊って保管するとプロテクターの重さで生地が伸びるので、平置きが良いと思うよ。
私みたいにプロテクター入れ替えるより、デイトナのこういう奴とか
コミネのこういう奴買うほうが賢いと思います。CE2に異常なこだわりがなければですが。
RSタイチ:TRV044
RSタイチのバックプロテクターです。
こちら40サイズですと、カドヤのジャケットのプロテクターポケットにジャストサイズで入ります。
CE2で比較的かるく、それなりに柔らかく、比較的安価ですので、良いプロテクターだと思います。
通気性はよろしく無いので、夏はおすすめしません。夏以外だと理想的なプロテクターの一つかなと思います。
夏はRSタイチのTRV094がおすすめです。こちらは通気性抜群です。詳しくはこちら。
コミネ:SK-848
コミネの胸プロテクターです。CE2です。
単独でも使えるベルトが付いてるやつ。
薄くて、適度な柔らかさで、体にフィットして、通気性がよく、CE2です。オールシーズン使えますので使い勝手が良いです。
胸プロテクターでは理想的なものの一つかなと思います。気に入ってます。
インプレ書いてますので、詳細はこちらでどうぞ。
HJC:RPHA 71
HJCのフルフェイスヘルメットです。RSタイチが代理店ですね。
インナーバイザーあるタイプです。ツアラー的なヘルメットですね。SHOEIでいえばGT-AIR的な。
帽体は結構でかいですね。重さはそこまで気にならない。通気性は結構良いです、比較的涼しい。SHOEIのZ系と比べるとうるさいですね。
デザインは良いですが、質感はSHOEI程ではありません。でも8割SHOEIって感じの質感でしょうか。ちょっとつめが甘い箇所がありますし、内装とかちょっとSHOEIと比べると見劣りするような。
サイズ感はSHOEIに近いですが、デコが出てる人はちょっと合わないかもしれません。
私はデコが出てるので、長時間被るとデコが痛くなります。緩い内装とかも売ってるのでそれで調整するのもいいと思います。私は買いました。
恐らくは普段はSHOEIを使ってる方が買っても、納得出来る範囲の商品だと思います。それでいて価格はSHOEIの競合モデルの半額ぐらいで買えますので、コストパフォーマンスは良いですね。
バイク用品
シュアラスター:ゼロプレミアム
シュアラスターのゼロプレミアムです。バリアスコートみたいなもんでしょうか。
比較的安価ですが、内容量が結構多いです。それでいてそれなりにコーティングは長持ちするかな?バリアスコート程ではないかな?
簡単に施工出来る割にはしっかりとツヤが出ます。価格も含めて気軽に使えるから良いですね。
バイク本体はもちろんですが、ヘルメットとかにも使ってます。
シュアラスター:シャンプー
シュアラスターの中性のシャンプーです。コンパウンド入ってません。
シャンプーの良し悪しってよくわからないのですが、これは結構泡立ちが良いですし、泡がクリーミー?って言うんですかね、なんか強いです。
汚れも中性のシャンプーの中では落ちる方だと思います。
価格の割には量が多い(1L、薄めて使う)ので、気軽に使えて良いですね。
たぶん結構良いシャンプーなんだと思います。
シュアラスター:ゼロクリーム
シュアラスターのワックスですね。練です。
コンパウンドが入っているのですが、比較的弱めというか、水垢除去に使える程度の様です。私は水垢落としたい時に使ってます。
艶も結構良いほうだと思います。ちゃんとツヤツヤになるよ。
施工は比較的しやすい方ですが、黒樹脂とかタンクパッドにつくと、白く残るので面倒くさいですね。
それから拭き残しがあると白く固まります。んでそこに触れると白い粉が付きます。
あとは匂いが独特です。甘くてクセがある匂いです。気になる人はいるかも。施工したあとは匂わないよ。
コンパウンド使うほどでもないけど、水垢は落としたいって時にちょうどいいと思います。
Amazon:マイクロファイバークロス
Amazonのマイクロファイバークロスです。
いつも言ってるけど、洗車する時はこういう安いマイクロファイバークロスを使い捨てにするとかなり楽になります。
今までは洗車で使ったクロスを一生懸命洗濯石鹸で手洗いしていたのですが、油物は結構大変なんですよね。なので洗車する前から洗車後の洗濯が憂鬱でした。
なのでこういう安いマイクロファイバークロスを使い捨てにすると、気持ち的に楽に洗車出来ますし、洗車にかかる時間も短縮されますのでかなり楽になりました。
スフィアライト:LEDバルブ
H4のLEDバルブです。
ファンレスで比較的明るいのでこれにしましたが、3年以上使ってて故障はありませんし、車検も通ったので多分良いものなのでは?
リフレクターによると思いますが、結構明るいですね。深夜の真っ暗の山道でもなんとかなりましたので、結構信用してますね。
でもHID程は明るく無いような気がします。思い出補正もあるかもしれませんが、HIDってめちゃくちゃ明るいよね。
ちなみに日本製だそうです。へー知らなかった。
デイトナ:ブラックカバーWRLite
デイトナのバイクカバーです。
あんまり雨も日光も当たらない場所で使ってるので生地の強さに関してはあまりわからないですね。
マフラー用の耐熱パッドが付いてきますので、いい感じの位置に貼って使えます。
車体の下を通るバックル付きのナイロンベルトが付いてますので、バタつきにくいです。これかなりいいと思う。
カバー後ろに紐とアジャスターが付いてまして、それを引っ張って車体にフィットさせます。これが結構ちゃんと車体にフィットしますので、バタつきにくいです。
生地の強さはわかりませんが、簡単に車体にフィットさせられますので、ストレスなく使えていいです。
コミネ:モーターサイクルドーム
コミネのモーターサイクルドームです。簡易小屋ですね。一人で組み立て可能です。
フレームはあんまり強くないです。生地もそんなに長持ちはしないですね。でも安いのでOK!
形的に小径ホイールのスクーターはあんまり合わないです。ミラーが引っかかって使いにくいです。
毎日バイク乗る人はカバーの脱着が苦痛だと思うのですが、こういう簡易小屋はそういうのから解放されますので、かなり楽です。おすすめ。場所はとりますけど。
サフィール:レザーバームローション
サフィールのオイルです。革製品に塗るやつ。
私はグローブとかに使ってます。液体なので塗りやすいので。
汚れ落としとオイルを兼ねてますので、レザーケアの工程が減るので楽です。
結構ベタベタしますね。ちゃんと拭き取れば大丈夫ですが。匂いは多少クセがあります。
しかしながらこちらはミンクオイルが入ってますので、柔らかくなりすぎると困るものには使わない方が良いと思います。
サフィール:ユニバーサルレザーローション
こっちも同じ様な用途のものです。
こちらはミンクオイルが入ってないので、柔らかくなると困るものにはこっち使うと良いと思います。私は両方使ってる。
ミステリーランチ:フォーリッジャーヒップパック
ミステリーランチのヒップバッグです。ウエストバッグとも言う。
薄くてフィット感の良いウエストバッグです。斜めがけして使っても良いと思う。
容量は最小限で財布と携帯電話とキーケースとあとちょっとは入りますね。その辺乗るにはちょうどいいサイズ感です。
薄くて小さいので乗ってて邪魔になりません。ウエストバッグは体に負担がかからないので良いですよね。
モンキー125関連
ZETA:アドベンチャーアーマーハンドガード
JB02用はこちら。4速ね。
JB03とJB05用はこちら。
モンキー125用のハンドガードです。JB02用はグロムにも使えますね。
アルミの結構しっかりしたハンドガードです。見た目も結構良い方なのでは?
私はハンドガードというより、プロテクターつけて防風、防寒目的で使ってます。
これがあれば真冬でも結構なんとかなります。それぐらい防風効果は高いです。北の方の寒い国だとこれだけだと厳しいでしょうけども。
デザイン性がそれなりによく、結構しっかりと防風出来て、耐久性も高そうで、防御力も高いので、個人的には重宝してます。ハンドルカバーみたいに操作性が悪くもなりませんしね。
デイトナ:ハイビジミラー
デイトナのハイビジミラーのZ2モンスターミラーです。
モンキー125の純正ミラーは振動でブレブレになりますし、ロッドが短いのであんまり後ろが見えません。
このミラーは重りが入ってますし、ロッドが太いので振動に強いです。あんまりぶれませんね。気になったことはないです。
それから純正ミラーに比べると後ろが見やすいですね。とはいえ劇的に見やすいって程ではないですね。あと少しロッドが長いともっと見やすいんでしょうけども。
こういうオフセットホルダーを使うか、幅広のハンドルに変更するとその辺解決出来ます。
ZETA:ピボットストリートレバーセット
ZETAのブレーキレバーとクラッチレバーです。可倒式です。
モンキー125以外にも、グロム、CB250R、レブル250、GB350、CBR400R等にも使えるようです。へー
位置調整が無段階で出来ます。んでその調整範囲がかなり広いです。かなり遠くにも出来るので、人差し指と中指でクラッチ操作するタイプの人でもいい感じの位置に出来るよ。私はそう。
ガタもあまりありませんし、デザインもまぁ良いですし、質感も結構良いですね。
形状が良いのか、なんとなくクラッチもブレーキも引きやすい感じです。不満点は特に無いですね。
価格も比較的安価ですので、よくわからないメーカーの奴買うより、ZETAの奴買ったほうが良いと思います。
キジマ:ヘルロックアシスト
キジマのヘルロックアシストです。アルミの板。
モンキー125のヘルメットホルダーは奥まってますので、Dリングを直でホルダーにつけるのは難しいです。無理かも。
なのでモンキー125にはワイヤーが標準装備されていて、サイドカバー内に入ってます。
でもいちいちサイドカバー開くのは大変ですし、ワイヤーは結構かさばります。
なのでこれをワイヤーのかわりに使ってます。そんなにかさばりませんし、使い勝手は良いですね。
とはいえアルミの板なので、結構簡単に破壊出来ると思います。防犯性は高くないですね。ワイヤーよりはマシだと思いますが。
バイク関係ないやつ
東芝:ニッケル水素電池
東芝の充電池です。エネループみたいなもんです。
本家エネループより多少(100mAh)容量は少ないのですが、価格が安いのでコストパフォーマンスが良いですね。
本家エネループは2000mAhで600回繰り返し、東芝は1900mAhで500回です。
JEJアステージ:箱
バイクのカバー外したあとってどうしてます?
その辺に置いておくと風で飛んだりしますけど、室内に入れるのは抵抗ありますよね。
なので箱買ってそれに入れてます。
屋外でヘルメットとかグローブを地面に置きたくないので、これの上に一時的に置けるのもいいですね。あと耐荷重80kgなので座れる。意外と使い勝手がいい箱です。
普通のサイズのバイクカバー入れるならもう少し大きいサイズの方が良いかも。
ナイトアイズ:S字カラビナ
S字のカラビナです。ロック機構も付いてます。かなり小さいよ。
片側に鍵つけてもう片方はベルトループにつけて使ったり、片側にロック類等の鍵をつけてもう片方に取り外して使う鍵(バイクのメインキー)とかつけるのもいいと思います。
小さくて両側カラビナでロック機構付いてますので、かなり使い勝手が良いです。おすすめ。
MTG:Style PREMIUM
座椅子です。プレミアムな。
私は1日中座ってる様な生活してまして、これがないと生きていけないですね。
私はヘルニア野郎でして、普通に座ると腰がすぐに終わります。
腰痛対策の座椅子やクッション等は色々ありますが、これはてきとうに座っても腰痛が軽減されます。そりゃあちゃんと気をつけて座ったほうが軽減されますが。
クッション性が高いので長時間座ってもおしりが痛くならないですね。私は違いますけど痔の人とかにも向いてそうかな?
バックジョイは3種類、Styleは2種類買って試しましたが、これが一番良いですね。ほぼ完璧です。最高の座椅子です。
欠点は高いことと、デカくて重い事ですかね。出先で使うとかは無理ですね。素直にバックジョイにしましょう。
私はオフィスチェアの上に置いて使ってますが、高さをそれなりに低く出来るタイプのオフィスチェアじゃないと、座面が高くなりすぎるかもしれません。かなり分厚いので。
GENTOS:LEDヘッドライト
頭につけて使うLEDのライトです。単三電池1本です。
私は計画性がなく、時間計算出来ないタイプの人間ですので、洗車とかしてたら真っ暗になってることがあります。なのでこれを頭につけて洗車してます。
結構明るいですし、角度調整とかも出来ます。チェーンの汚れとかも確認出来るので、とても助かってます。
BoYata:ノートパソコンスタンド
BoYataのノートパソコンスタンドです。一部の人には大人気のBoYataです。
私はそれなりに出張があるのですが、ホテルでノートパソコン使う時にこれ使ってます。
ちょうどいい位置に高さを調節出来ますので目が楽ですね。高さ合わないと気持ち悪いよね。
それなりに小さくたためますし、重さもそんなに無いので携帯しやすくて良いですね。直置きより放熱もいいでしょうし。
私はノートパソコンに付いてるキーボードもタッチパッドも使わないのでこれが最適ですが、どっちも使う人には向いてないですね。
タブレットとかペンタブレットを置いて使うのにも向いてるかもしれませんね。
でもそういう用途ならこっちの方が良いです。定番の奴。
こっちのほうが高さや角度の調整幅が広いですし、安定性も高いですね。関節がかたいです。これ良いよね。
こっちは折りたたんでもかさばるので、持ち運びには向いてないです。
ロジクール:MX ERGO
ロジクールのトラックボールです。
私は中学生の頃からトラックボールを使ってるオタク野郎です。
ここ数年はずっとMX ERGOを使ってます。完成度の高いトラックボールだと思います。
トラックボールの何が良いかというと、手首が腱鞘炎になりづらい点ですかね。
私は手首が雑魚なのですが、酷使しますのですぐに腱鞘炎になってましたが、トラックボールを使ってからは腱鞘炎になりづらくなりました。ほぼならないですね。
それから省スペースでもマウスが使える事です。ノートパソコンの上に置いたり、膝の上に置いて作業も出来ますので。マウスパッドも必要ないですしね。
MX ERGOは専用のUSBレシーバーまたはブルートゥースで無線接続なのでケーブルが邪魔にならなくていいですね。
ボタンも複数ありますので色々割当出来ますし、充電も長持ちするので手間がないですね。
欠点は大体2年弱ぐらいで調子が悪くなる事と、ボールの取り外しに細長く硬い棒が必要な事ですね。
あと定期的にボールの受けの掃除(1分ぐらいで終わる)が必要です。
Amazonベーシック:カメラバッグ
ペリカンのパチモンです。
ペリカンも持ってるのですが、あんまり遜色は無いですね。
ケース自体しっかりしてますし、中のスポンジもちゃんとマス目でちぎれる奴です。しかもちぎれるスポンジは2層です。いいね。
ちなみにマキタのMP180Dがジャストサイズで入ります。
ギリギリですので、余裕を持って入れたい場合はペリカンの1400が良いですね。ちょっと大きいので。
Nextorage:SDカード
NextrageのSDカードです。ちゃんとした日本メーカーだよ。
読み出し300MB/s、書き込み299MB/sです。
日本メーカー、5年保証、早い、pSLC、比較的安価ですので、いいSDカードだと思います。
私はカメラで使ってます。
COSORI:ノンフライヤー
いつもの奴。COSORIはアメリカのちゃんとしたメーカーです。
私は冷凍フライドポテトを揚げるために買いました。
カロリーオフとかどうでも良くて、簡単に手間なく冷凍フライドポテトを食べたいので買いました。
オイルスプレーで軽く油塗ってからポテト揚げると美味しく出来ます。
ボタン押して放置(途中で一度中を振って混ぜたほうがいい)でOKですし、油で揚げる時洗い物が楽ですし、油の処理の必要もありません。素晴らしい。
揚げ物の温め直しとかにも向いてますけど、予熱の必要とか、洗い物が増えますので、結局はオーブンでやっちゃうかな。
とりあえずは思った以上に使い勝手が良いですし、いろんな事に使えますので、結構良い調理器具だと思います。
冷凍ポテトを油であげるよりカロリーは低くなりますが、気軽に調理出来るので消費量がめちゃくちゃ増えます。結果的に太ると思うよ。
コカコーラ
みんな大好きコカコーラ。
500mlが炭酸抜けずに、程よい量飲めるので、一番いいサイズですよね。1Lだと炭酸抜けちゃう。
私はコカコーラは楽しむより、カフェイン摂るための飲み物になってるので、なんかよくないなと思ってる。純粋に楽しめない。
炭酸抜けちゃうとおいしくないので、緑茶とかの方がカフェイン摂る飲み物としては適してる事に気づいたけど、なんかそれはそれで違うような。
昔は1日1Lとか1.5L飲んでたけど、今では月に1Lか2Lぐらいしか飲んでないですね。老いた。
レッドブル
レッドブルです。
いつも言ってるけどレッドブルって味がなんとなく上品で良いよね。美味しいと思う。
私は楽しむより、安価にカフェインを摂る手段としてエナジードリンクを飲んでましたので、コストパフォーマンス的にモンスターでした。
モンスターエナジー
モンスターエナジーです。
そういえば最近は昔ほどエナジードリンクって流行ってる感ないですね。
昔は1日3本飲んでたりしましたが、流石に体調悪くなるので1日1本になりました。今では数年飲んでないですね。
私はカフェインがかなり効くタイプなので、最近はカフェインは極力控えています。カフェインを大量摂取し続けると慢性的に体調悪くなるよ。
やっぱりパッケージ見るとうまそーって思いますし、飲みたくはなりますね。でも飲む必要性がないので飲まないですが。
エナジードリンクって元気の前借りってよく言いますが、実際そうなので常飲しない方が良いと思うよ。
大体そんな感じです。
セールは今日までですので後悔の無いように。私は大体終わらせましたので、もう迷いがなくて楽ですね。
セール対象のライディングウェア類をまとめた記事はこちら。
バイク用品をまとめた記事はこちら。