ニュース

2026 新型BURGMAN 400(バーグマン400)と旧型の比較・変更点まとめ

  1. HOME >
  2. ニュース >

2026 新型BURGMAN 400(バーグマン400)と旧型の比較・変更点まとめ

2026年モデルの新型バーグマン400が発表されました。EURO5+適合してるよ。

広告

BURGMAN 400(バーグマン400)のカラーラインアップ

2025年モデルのBURGMAN 400(バーグマン400)のカラーラインアップ

【廃盤】メタリックマットソードシルバー

【廃盤】ソリッドアイアングレー

【一応継続】メタリックマットブラックNo.2

2026年モデルのBURGMAN 400(バーグマン400)のカラーラインアップ

【新色】パールマットシャドーグリーン

【新色】メタリックリフレクティブブルー

【一部変更】メタリックマットブラックNo.2

広告

2026年モデルのBURGMAN 400(バーグマン400)の画像

あー見た感じ新旧で形や装備は変わりなさそうですね。下の方でちゃんと比較するね。

こちらマットブラック。ホイールの色が変わってるよ。

メタリックリフレクティブブルー。最近のスズキの定番色になってるような。

広告

2026年モデルのBURGMAN 400(バーグマン400)のスペック

全長:2,235mm
全幅:765mm
全高:1,350mm
ホイールベース:1,580mm
シート高:755mm
重量:218kg
燃料タンク:13.5L
最低地上高:125mm

エンジン:DOHC水冷単気筒
排気量:400cc
ボア×ストローク:81.0mm×77.6mm
圧縮比:10.6
馬力:21.5kW(29HP)/6,300rpm
トルク:35.2Nm/4,900rpm
燃費:25km/L
排ガス規制:euro5+

フロントサスペンション:41mm正立
フロントトラベル:110mm
リアサスペンション:モノショック
リアトラベル:mm
キャスター:25°
トレール:102mm

フロントブレーキ:260mm/2POT
リアブレーキ:210mm/2POT
フロントタイヤ:120/70-15
リアタイヤ:150/70-13

広告

2026年モデルのBURGMAN 400(バーグマン400)の装備

バーグマン400のエンジン

  • EURO5+適合

バーグマン400の電子制御

  • トラクションコントロール
  • ABS
  • スズキイージースタート

バーグマン400の車体

  • メットイン:42L。ヘルメット2個入る
  • フロント左収納:2.8L
  • フロント右側収納:3.5L
  • バックレスト:15mm、または30mmで調整可能
  • パーキングブレーキ

バーグマン400の電子機器

  • LEDヘッドライト
  • LEDテールランプ
  • アナログスピード、アナログタコメーター
  • 12V電源:フロント右収納内
  • イモビライザー
広告

新型バーグマン400と旧型の比較・変更点まとめ

新旧バーグマン400のスペックの比較

  • 排ガス規制:EURO5+ / EURO5

私が確認した国だとスペックは排ガス規制しか変更されていませんでしたが、海外公式ページは間違ってる事が結構ありますので、日本国内モデルは変更されている可能性はあります。

変更があるとすれば、車両重量、馬力、トルク、燃費、最低地上高とかが変更されることが多いよ。とはいえ変わるとしてもそんなに大きくは変わらないと思う。

新旧バーグマン400の装備の比較

  • 排気系変更

メーターとかも変更なさげです。

新旧バーグマン400のデザインの比較

  • マフラーヒートガード変更

あ、ヒートガードが変更されていますね。排気系がEURO5+適合してますので、マフラー自体も変更されているはずだよ。

広告

マフラーが変更されているよ

ちょっと太くなってる

ヒートガードの形状が変更されていますね。

それからサイレンサーが縦に太くなってる様に見えます。カバーだけが変更されてるわけじゃなさそう。

特許だとこんな感じ

以前にバーグマン400向けの特許が出願されていました。詳しくはこちら

サイレンサーの内側、触媒のあとに排気ガスセンサーが追加されています。こちら触媒の劣化を検知するためのものです。つまりはEURO5+適合に必要な要素ですね。

下から見るとこんな感じ。センサーのケーブルがマフラーの内側にありますので、他の車種と比べて目立たないのが良いね。

今回の2026年モデルが実際に上記の特許通りになっているかはわかりませんが、個人的には上記の通りになってると思うよ。

大体そんな感じです。

そういう感じでめでたくEURO5+に適合しました。おめでとうございます。

他は特に変更点はないですね。メーターや灯火器類もそのままです。排ガス規制に適合したぐらいですね。

日本でも同じものが2026年モデルか2027年モデルから販売されると思います。日本の現行モデルは2024年9月6日発売の2025年モデルですし、日本でのEURO5+は2026年11月からですので。

価格はそれなりに上がると思いますが、2025年モデルで結構上がった(+4万8,400円)ばかりですので、そう大きくは上がらないかな?

広告

-ニュース
-, , , ,

error: 選択出来ないようになってるよ