ニュース

ヤマハが電動バイクのAEROX EとEC-06を発表

  1. HOME >
  2. ニュース >

ヤマハが電動バイクのAEROX EとEC-06を発表

ヤマハの電動バイクです。日本国内向けのEVもそろそろ出てくるかな?

広告

ヤマハが電動バイクのAEROX EとEC-06を発表

ヤマハ発動機株式会社は、自社開発の電動スポーツスクーター「AEROX E(アエロックス イー)」と、River Mobility Private Limited(本社:インド カルナータカ、CEO:Aravind Mani、以下River社)との協業による電動スクーター「EC-06(イーシー ゼロシックス)」の2モデルを、2025年11月にインドで発表しました。

電動スポーツスクーター「AEROX E」は、中期経営計画で掲げるアセアン、新興国でのプレミアム戦略に沿った高付加価値モデルのひとつです。すでにインド市場で好評のガソリンエンジンモデル「AEROX 155」が持つ、ヤマハらしいスポーティな走行フィーリングとデザインを、電動モデルで実現しました。これにより、当社はEV領域においても、インド市場でのプレミアムイメージの構築を狙います。生産はIndia Yamaha Motor Pvt. Ltd.(インド)で行います。

電動スクーター「EC-06」は、River社の市販車をベースにより広い顧客層に向けて開発したモデルでアクティブな日常をStylish&Coolに乗りこなせそうなデザインが特徴です。生産はRiver社で行います。

インド向け電動スクーターの新製品2モデルについて~自社開発モデルおよびRiver社協業モデルによる環境目標達成に向けた取り組み~ - ニュースリリース | ヤマハ発動機株式会社

リリースこちら

広告

AEROX E:自社開発

AEROX Eのスペック

  • 馬力:9.4kW(12.8PS)
  • トルク:48Nm
  • バッテリー:3kWh(1.5kWh×2)
  • 着脱式バッテリー
  • ライディングモード:エコ/スタンダード/パワー/ブースト
  • 航続距離:106km
  • LED灯火器類
  • フルカラー液晶メーター
  • スマートフォン連携
  • フロント1chABS

インドのリリースだとこんな感じです。

AEROX Eの画像

見た感じは新規プラットフォームでしょうか?

NEOとはバッテリーが違いますし、インホイールモーターでもなさそうですし。

こちらはAEROXです。NMAX系のモデルですね。東南アジアとかで売ってるよ。

外観はそっくりですね。ただ電動バイクなのでフレームはそれなりに変更されているとは思いますが。

日本で売る?売らないと思う

リリースに日本国内発売予定ともありませんし、インド生産ですし。

ヨーロッパでも出てませんので、グローバルモデルではなさそうです。

恐らくはインド現地向けのモデルだと思われます。

とはいえ新規プラットフォームっぽいので、同じモーターやバッテリーを使用した他のモデルが出る可能性はありそうですね。スペック的にも原付二種みたいな感じですし。

広告

EC-06:OEM

EC-06のスペック

こちらはEC-06です。

  • インドのRiver社生産
  • 馬力:6.7kW(9.1PS)
  • 定格出力?:4.5kW
  • バッテリー:4kWh
  • 航続距離:160km
  • ライディングモード:3モード
  • 固定式バッテリー
  • 充電時間(家庭用コンセント0-100):9時間
  • メットイン:24.5L
  • カラー液晶メーター:フルカラーじゃないよ
  • SIMカード内臓

インドのリリースだとこんな感じです。

ベース車両はIndie

こちらはベース車両のRiver社のIndieです。外装と灯火器類を変更したモデルって感じですね。

こちらはヤマハのNEOです。ヘッドライトはヤマハのNEOと似てますね。同じかな?いや、違うかな。

ただIndieはメットインが43Lです。結構な差がある。

フロントのグローブボックスもありまして、12Lです。

見た感じはEC-06とはこの辺の形状が違いますので、EC-06はフロントポケットがないか、縮小されていると思います。

メーターはこちらですが、恐らくはEC-06も同じ物だと思います。フルカラーっぽいデザインですが、フルカラーじゃないですね。

  • 3km/h微速モードあり:前進後退
  • USB電源:ハンドル周辺
  • 航続距離:163km
  • 0-80%充電時間(480w):5時間
  • 0-80%充電時間(750w):8時間
  • 最高速:90km/h
  • 0-40km/h:3.7秒

基本的にEC-06のスペックや装備も上記のIndieと同じでしょうね。

日本で売る?売らないと思う

現地インドメーカーのモデルの外観を買えたのがEC-06です。

なのでインドとかその周辺でしか販売しないモデルだと思われます。

台湾でもこういう現地メーカーの外観変更の電動バイクが売ってますが、それも日本に導入されていませんしね。

大体そんな感じです。

インドとか中国は電動バイク市場が大きいみたいですね。最近は日本メーカー各社がインドに電動モデルを投入してますし。

個人的にはスズキのe-poが気になってますけど、そろそろ正式発表でしょうか。気になりますね。

広告

-ニュース
-, , , , , , ,

error: 選択出来ないようになってるよ