ホンダのEV Fun Conceptの市販モデルが一応正式発表されました。WN7くんです。
2026年モデルのWN7のカラーラインアップ
ブラック
マットブラック
グレー
カラー名は記載がないので不明です。
2026年モデルのWN7の画像
基本的にコンセプトモデルと似た感じですね。
電動バイクっぽさが強いですが、普通のバイクっぽさもありますね。何がそう思わせるのかわかりませんが。
2026年モデルのWN7のスペック
2026年モデルのWN7のスペック
- モデル名はWN7
- WはBe the Wind、NはNaked、7はパワークラスを表している
- 固定式リチウムイオンバッテリー
- 航続距離:130km以上
- CCS2準拠急速充電に対応
- CCS2充電時間(20%~80%):30分
- 6kVA家庭用充電器充電時間(0~100%):3時間以内
- 車両重量:217kg
- 18kW水冷式モーター
- 600ccのバイクと同等の出力
- トルク:100Nm
- フロント:120/70R17
- リア:150/60R17
現状公開されているスペックは上記の通りです。
7がパワークラスとありますけど、Ninja 7 Hybridの7と同じ意味って事かな?Ninja 7 Hybridは51kW(69PS)ですので、同じぐらいの馬力って事でしょうか。
充電はタンク部分ですね。端子はCC2Sです。下部分はカバーついたままになってますね。
2026年モデルのWN7の発売日等
- 2025年後半に生産開始予定
- 2026年初頭に店頭に並ぶ
- 現時点で予約受付中
- 11月4日までに先行予約するとシートバッグをプレゼント
- 11kWのA1バージョンも用意
その他スペックや装備等の詳細はEICMA2025で公開ですって。へー
シートバッグはこれです。専用とかではなさそう。
2026年モデルのWN7の装備
不思議なお顔。
真ん中がDRLで、上下がヘッドライトかな?
ヘッドライトは常時上下点灯なのかな?
メーターはいつものですね。
5インチフルカラー液晶メーターです。スマートフォン連携も対応しています。RoadSyncです。Duoではなさそう。
スマートキーですね。タンク横にボタンついてる。
NISSINのラジアルマウント4POTキャリパーかな?フロントダブルディスクです。
フロントフォークはSHOWAのSFF-BP。調整機構はないみたい。
片持スイングアームです。
タイヤはピレリのディアブロロッソ3です。
ベルトドライブです。
タイヤサイズはフロント120/70R17、リア150/60R17です。ミドルクラスなサイズですね。
シート下ですね。スペアのヒューズが入ってる。DLCってなんだろう?
追記:DLCはデータリンクコネクタ
DLCはデータリンクコネクタですかね?
2025年9月18日のこめんとです。ありがとうございます。
OBD2は各メーカーの枠を超えて、DLC(Data link coupler)と呼ばれる共通の接続コネクターと、共通の故障コードを使い、故障発生時には同じように警告灯を点灯させる機能を実現させた。
こちらは内燃機関のデータリンクコネクタですが、恐らくはこれが付いてるんでしょうね。
電動バイクなので機能が違うというか、電動バイク用のOBDみたいなのがあるのかな?
変速機構ありそう?ありそう
ハンドルスイッチボックスにマイナスのボタンがあります。Rなのでリバースと兼用ですが。
こちらDCTモデルと同じハンドルスイッチボックスですね。
んでプラスボタンに関してもDCTモデルと同じ位置にあります。こちらはF兼用ですけど、Fってなんだろう?微速前進とか?
そういう感じでして、DCTと同じく+と-のボタンがあります。
擬似的なものなのか、実際に変速するかは謎ですが、恐らくはパドルシフトで変速することが出来そうです。
EV Fun ConceptとWN7の比較
全体的に市販モデルっぽくなりましたね。
それからリアタイヤはサイズ変わってるのかな?
→変わってます。リアはコンセプトだと180/55ZR17です。
大体そんな感じです。
今回も一応ティーザーで、正式発表ではありませんでした。
EICMAで詳細発表らしいので、気になる方はもう少し待っててね。
発売日に関しては日本でも同じぐらいでしょうか?2026年春頃ですかね。