東京モーターサイクルショーで撮った写真です。前回は全体だったので、今回は各部です。
DR-Z4SMのフロント(ヘッドライト)の画像
薄くて小さい顔です。オフ車らしくていいね。モタードだけど。
こんなにヘッドライトが小さいと車検通るか心配になる。
ヘッドライトのリフレクターってでかいほど明るいってイメージでしたけど、プロジェクターヘッドライトはそういうの関係ないですね。
デザインの自由度が高いので最近プロジェクタータイプはかなり流行ってますね。ヤマハ、スズキ、KTMは採用率高いですね。
ホンダも採用率高いのですがプロジェクターっぽくない形の物が多いですね。
無機質なタイプの顔ですね。小顔で良いと思う。バトルマシーンってイメージなので、こういう顔が似合うと思う。
最近のスズキのニューモデルは殆どがプロジェクターヘッドライトですね。でもこの丸い一灯タイプは新規っぽいすね。
キッズの頃はオフ車とフルカウルのバイクは変な形って印象でしたけど、バイクに乗ってるといつの間にか認識変わってましたね。いつ変わったんだろう。
オフモタ特有のこういうシュッとした形いいですよね。なんかスポーティー
おでこのSマーク笑うって言ってる人がいましたけど、確かに何故にそこにSつけたんだろうとは思う。そういえばこれトップブリッジとかにも付いてる奴ですよね?
デザインのアクセント?スズキのバイクとわかる部分が少ないのでアピール?謎ですね。
DR-Z4SMの車体の画像
DR-Z4SMのハンドル・メーターの画像
ハンドル周り。シンプルですね。普通。
ハザードもあるのは良いですね。私ハザード大好き。使ったことは殆どないけど。
スロットルバイワイヤでライディングモードもありますので、それなりにスイッチあるタイプです。
以前にも書きましたけど、ハンドルにヘルメットロックが付いてるのは良いですね。
スロットルバイワイヤですがワイヤーあるタイプすね。それからやっぱりレバー類短いタイプかな?短い奴個人的に好き。人差し指と中指派なので。
メーターです。タコメーターもない。シンプル。インドスズキ製スクーターのメーターと筐体は似てますね。
→インドネシア生産のGSX-R125/GSX-S125系のメーターですね。ご指摘ありがとうございます。
DR-Z4SMの車体の画像
DR-Z4Sはローシートでしたが、DR-Z4SMは普通のシートでした。新型はシートの快適性はどうなってるんでしょうね。
まぁ快適性を求めるモデルじゃないのはわかってるのですが、最低限欲しいよね。
ステップ周り。ラバー外せるタイプかな。
一体マスターですね。形もなんとなくかっこいい。
オフモタでよくみる湾曲してるタイプのペダルなんか好き。
私結構サイドスタンドの形とか気にするタイプです。何故かはわからないけど。DR-Z4SMのは鉄パイプ系ではなんかかっこいいほうだと思う。
お高級モデルとかだとアルミのかっけー形の奴だったりしますよね。DUCATIは多いような。
DR-Z4SMのエンジン・排気系の画像
2サイクルのチャンバーっぽい見た目ですが、ここに触媒が入ってます。サイレンサーの根本にもあるよ。
エキパイがステンレスのバイクは管理が楽だからいいよね。鉄は錆びるし、チタンは気を使う。
特許で見た奴だ。エンジン外観は旧型に似てますが、中身は結構別物らしいです。へー
腹下。中々見る機会がないと思ったけど、オフ車乗ってる人だとよく見る光景なんでしょうね。
ラジエーター。ホーンそこでいいんだ。
銀ピカサイレンサーかっこいいから好き。最近は耐熱ブラックのモデルが多いですよね。私は銀ピカで丸い筒がいい。
旧型はなかなか勇ましい音しましたけど、新型はどうなんでしょうね。最近のバイクって純正マフラーでもいい音するよね。
この丸い奴なに?って感じですが…
チャコールキャニスターです。
チャコールキャニスターの左にはエアクリーナーがあるって話でしたけど、旧型はシート下にあるので、たぶん新型もシート下だと思うけど。
たぶんそう。チャコールキャニスターの左はバッテリーですかね。
DR-Z4SMの足回りの画像
フローティングディスクです。セミかな?なかなかいい感じの質感ですね。高いディスクって質感良いので個人的に好き。サンスターのワークスエキスパンドとか良いよね。
タイヤはムチムチしてますけど、スポーツマックスQ5Aです。
写真が最悪で申し訳ないのですが、DR-Z4SMはリアディスクがなんかかっちょよかったです。あんまり見ないタイプですよね?私は初めて見たと思う。
スイングアームは最近良く見るアルミのざらざらしてるやつ。
リアサスのリザーバータンクはここにあります。伸、圧、プリロードの調整が可能です。
旧型は圧側は高速と低速でわけて減衰調整できましたけど、新型は低速と高速わかれてないよ。でも旧型と形は似てますね。アジャスターの形も似てる。
大体そんな感じです。
以前にも書きましたが、全体的に質感が良く、所有感も高そうだなと思いました。そういうの気にするタイプの車種じゃありませんけども。私も買って戦いたいぜ。たまんねー
そろそろ何かしら続報あるといいですね。価格はある程度はわかりましたし、あとは発売日って感じすね。
DR-Z4Sに関してはまだ写真残ってますので、そのうち記事にしますね。
DR-Z4SMの全体の写真とかはこちらでどうぞ。
DR-Z4Sの全体の写真とかはこちら。