Ninja 1100SXが発表されました。なんか日本は独自仕様です。カワサキって最近そういうの多いね。なんでだろう?
2025年モデルのNinja 1100SX/Ninja 1100SX SEのリリース
/
ニューモデル発表
\・Ninja 1100SX SE
・Ninja 1100SX
・Z900 SE
・VERSYS 1100 SE詳しくはHPをご確認くださいhttps://t.co/g42P87DjHA#カワサキ #Ninja #VERSYS #Z900 pic.twitter.com/PbNwzIVAhp
— カワサキモータースジャパン (@Kawasaki_JPN) March 10, 2025
公式ページこちら。
Ninja 1100SX/Ninja 1100SX SEのカラーラインアップ
2024年モデルのNinja 1000SXのカラーラインアップ
【廃盤】エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラフェンスチールグレー
【廃盤】メタリックディアブロブラック×メタリックファントムシルバー
【廃盤】メタリックマットグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック
2025年モデルのNinja 1100SXのカラーラインアップ
【新色】メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック
【新色】パールブリザードホワイト×パールメテオグレー
2025年モデルのNinja 1100SX SEのカラーラインアップ
【新色】エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック
ついでに海外カラー
アメリカのNinja 1100SX SEのカラーラインアップ
【日本と同じ】エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック
アメリカのNinja 1100SXのカラーラインアップ
【日本と同じ】メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック
ヨーロッパのNinja 1100SX SEのカラーラインアップ
【日本と同じ】エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック
【日本にいない】メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックディアブロブラック
ヨーロッパのNinja 1100SXのカラーラインアップ
【日本と同じ】メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック
ホワイトは日本の独自カラーっぽいですね。爽やかでいいね。
2025年モデルのNinja 1100SX/Ninja 1100SX SEのスペック
Ninja 1100SXのスペック
全長:2,100mm
全幅:805mm
全高:1,190mm~1,225mm
ホイールベース:1,440mm
シート高:820mm
重量:236kg
燃料タンク:19L
最低地上高:135mm
エンジン:DOHC水冷4気筒4バルブ
排気量:1,098cc
ボア×ストローク:77.0mm×59.0mm
圧縮比:11.8
ミッション:6速
馬力:100kW(136PS)/9,000rpm
トルク:113Nm/7,600rpm
燃費:18.6km/L
フロントサスペンション:倒立41mm
フロントトラベル:120mm
リアサスペンション:モノショック
リアトラベル:141mm
キャスター:24.0°
トレール:98mm
フロントブレーキ:300mm/4pot
リアブレーキ:260mm/1pot
フロントタイヤ:120/70ZR17
リアタイヤ:190/50ZR17
Ninja 1100SX SEのスペック
- 車両重量:235kg
2025年モデルのNinja 1100SX/Ninja 1100SX SEの装備
Ninja 1100SXのエンジン・吸排気系
- 水冷4気筒エンジン:1,043ccから1,098ccに排気量拡大
- アシスト&スリッパークラッチ
パワーカーブ。排気量上がるとそのまま強くなるよね。
Ninja 1100SXの電子制御
- スロットルバイワイヤ
- ライディングモード:スポーツ/ロード/レイン/ライダー
- パワーモード:たぶんロー/フル
- KCMF
- トラクションコントロール:3モード
- コーナリングABS
- クルーズコントロール
- 上下クイックシフター
基本的に変わりないけど、クイックシフターが改良されてるよ。1,500rpmから作動するようになってる。現行は2,500rpmでしたっけ。
Ninja 1100SXの車体
- アルミフレーム、アルミスイングアーム
- 41mm倒立:圧側/伸側/プリロード
- ホリゾンタルバックリンク:伸側/プリロード
- ラジアルマウント4POTキャリパー
- クリーンマウントパニアシステム
- 4段階調整可能なスクリーン
- タイヤ:バトラックスハイパースポーツS23
Ninja 1100SXの電子機器
- LED灯火器類
- USB C電源:左ハンドルスイッチボックス周辺に付いてる
- グリップヒーター
- 4.3インチフルカラー液晶メーター
- スマートフォン連携:音声入力可能
- ミツバサンコーワGPS前後ドライブレコーダー
- ETC2.0
いつものメーター
グリップヒーターが標準装備。海外だと無印は標準装備じゃないけど、日本だと無印も標準装備。
USB C電源が標準装備。でかい。
日本のNinja 1100SXは前後ドライブレコーダーが標準装備です。無印もだよ。へー
Ninja 1100SX SEの装備
- ブレンボM4.32キャリパー
- ブレンボディスク
- ステンメッシュブレーキホース
- オーリンズS46:伸側/プリロード
ブレンボM4.32キャリパー、ブレンボディスク、メッシュブレーキホースが採用されています。
→ヨーロッパ公式ページにはブレンボのマスターシリンダーと記載がありますが、恐らくはヨーロッパ公式ページの間違いの様です。
リアサスがオーリンズS46です。電子制御サスではありません。
2025年モデルのNinja 1100SX/Ninja 1100SX SEの価格
2025年モデルのNinja 1100SXの価格
- Ninja 1000SX:159万5,000円
- Ninja 1100SX:177万1,000円
税込17万6,000円の値上げです。結構装備追加されてますし、もうそういう時代なのでそんなもんかなと。
2025年モデルのNinja 1100SX SEの価格
- Ninja 1100SX:177万1,000円
- Ninja 1100SX SE:198万円
税込20万9,000円の差です。
ブレンボブレーキ類、オーリンズリアサスで約20万円ですね。
あとから変更するとなると結構お金かかりますので、その辺交換したいと考えてる人とか、エメラルドグリーンが好きならSEでも良さそう。
メッシュホースとかも意外とお値段しますよね。
2025年モデルのNinja 1100SXの発売日
- 2024:2023年9月1日発表、2023年10月1日発売
- 2025:2025年3月10日発表、2025年3月29日発売
Ninja 1100SXとNinja 1000SXの比較・変更点まとめ
Ninja 1100SXとNinja 1000SXのスペックの比較
- 全幅:805mm / 830mm
- 排気量:1,098cc / 1,043cc
- ボア×ストローク:77.0mm×59.0mm / 77.0mm×56.0mm
- 馬力:100kW(136PS)/9,000rpm / 104kW(141PS)/10,000rpm
- トルク:113Nm/7,600rpm / 111Nm/8,000rpm
- 燃費:18.6km/L / 17.5km/L
- リアトラベル:141mm / 144mm
- リアブレーキ:260mm/1pot / 250mm/1pot
排気量が上がってパワーダウンするのって珍しいですね。まぁパワーカーブみれば何故かわかるけども。
全幅の違いはバーエンドの違いによるものだと思う。
ヨーロッパ仕様がEURO5+適合してますので、日本国内仕様も適合してると思うよ。
Ninja 1100SXとNinja 1000SXのギア比の比較
- 一次減速比:1.528(81/53) / 1.627(83/51)
- 二次減速比:2.800(42/15) / 2.733(41/15)
あ、減速比変わってますね。
- 5速:1.217 (28/23) / 1.238 (26/21)
- 6速:1.068 (31/29) / 1.107 (31/28)
ミッションも5速と6速が変更されてます。ロング化してありますので、高速道路が楽になりそう。
Ninja 1100SXとNinja 1000SXのエンジン・吸排気の比較
- 1,099ccエンジン:ストローク3mm増加
- 吸気ポート改良
- カムプロファイル変更:バルブリフト量を抑え、低中回転域のトルク向上
- ECUセッティング変更
- フライホイール変更
- ギア比変更
この辺の一部は海外仕様に書かれてた奴。まぁ日本仕様もそうでしょうし。
Ninja 1100SXとNinja 1000SXの電子制御の比較
- クイックシフター最低回転数:1,500rpm / 2,500rpm
Ninja 1100SXとNinja 1000SXの車体の比較
- リアディスク大径化
- タイヤ:S23 / S22
- バーエンド変更
- スイングアーム変更
- リアサスペンションセッティング変更
Ninja 1100SXとNinja 1000SXの電子機器の比較
- USB C電源:あり / 無し
- ドライブレコーダー:あり / 無し
- Redeologyアプリ:ボイスコマンド対応 / ボイスコマンド非対応
17万6,000円の値上げの原因は主にEURO5+適合、エンジン改良、ドライブレコーダーって感じでしょうか?
Ninja 1100SXとNinja 1000SXのデザインの比較
- エンジン
- 排気系
- バーエンド
- マスターシリンダー位置
- ハンドルスイッチボックス
- サスペンションセッティング
- USB電源
- スイングアーム
- リアキャリパー位置変更
旧型の画像は日本公式ページの画像なんですけど、恐らくは海外仕様の画像ですね。シート類に関しては実際は変更がないと思います。ちなみに日本国内モデルはローシートです。
チェーンアジャスターがエキセントリック式ではなくなりました。あらーもう絶滅危惧種ですかね。もしかして絶滅した?
大体そんな感じです。
ドライブレコーダーとか必要ないって方は現行モデルの在庫分を狙うのもいいとは思います。17万6,000円の差ですし。
でもエンジン排気量上がってますし、色々改良されてるようですので、一度どちらも試乗なりしてから判断出来ると良いんですけどね。