2025年モデルの新型MT-07が正式発表されました。Y-AMTモデルもあるよ。すげーぜ。
→新旧比較追記。色々修正。
→ポジションの比較画像とか追加。
2025年モデルのMT-07のリリース
2025年モデルのMT-07のリリース
公式ページこちら。イギリス。
2025年モデルのMT-07の日本国内価格の予想
欧米では多少の値上げですんでるよ。詳しくはこちら。
日本では5万5,000円~7万7,000円ぐらいの値上げだと思います。Y-AMTは99万円ぐらいだと思う。
2025年モデルのMT-07のカラーラインアップ
MT-07のカラーラインアップ
アイスストーム
アイコンブルー
テックブラック
MT-07 Y-AMTのカラーラインアップ
アイスストーム
アイコンブルー
テックブラック
2025年モデルのMT-07の画像
あ、特許の図のモデルですね。それにティーザーのキツネマンさんとお顔似てるね。
あらーシュッとしてますね。なんかスマートな感じですね。MT-09と兄弟機って感じのお顔ですね。
今時ストリートファイター系ですが、ヤマハらしいというか、独自性があっていいなと思いました。
2025年モデルのMT-07のスペック
全長:2,085mm
全幅:780mm
全高:1,105mm
ホイールベース:1,400mm
シート高:805mm
重量:183kg
燃料タンク:14L
最低地上高:140mm
エンジン:DOHC水冷2気筒4バルブ
排気量:689cc
ボア×ストローク:80.0mm×68.6mm
圧縮比:11.5
ミッション:6速
馬力:54.0kW(73.4PS)/8,750rpm
トルク:67.0Nm/6,500rpm
燃費:23.8km/L
排ガス規制:euro5+
フロントサスペンション:倒立
フロントトラベル:130mm
リアサスペンション:モノショック
リアトラベル:130mm
キャスター:24°50'
トレール:90mm
フロントブレーキ:298mm/4pot
リアブレーキ:245mm/1pot
フロントタイヤ:120/70 ZR 17M/C(58W)
リアタイヤ:180/55 ZR 17M/C(73W)
スペックには184kgって書いてあるけど、説明には183kgとの記載もある。1kg軽量化とあるので実際は183kgだと思われます。
2025年モデルのMT-07の装備
MT-07のエンジン・吸排気系
- エンジン内部アップグレード:より扱いやすく、トルク向上
 - アシスト&スリッパークラッチ
 - EURO5+適合
 - サウンドデザイン的な:吸気音を増幅してライダーに伝える
 
EURO5+適合しています。そりゃそう。
MT-09と同じくサウンドデザイン的な奴がされてます。
MT-07の電子制御
- スロットルバイワイヤ
 - ライディングモード:2モード/ユーザー
 - トラクションコントロール:切り替え可能。2レベル。
 - 上下クイックシフター:オプション
 - Y-AMT
 - クルーズコントロール:Y-AMTモデルのみ
 
スロットルバイワイヤになりました。電子制御は最低限タイプですね。
Y-AMTモデルにはクルーズコントロールもあります。通常モデルにはない。
MT-07の車体・足回り
- 新型フレーム
 - 新型アルミダイキャストトリプルクランプ
 - 新型タンク
 - 新型スイングアーム
 - 新型サイドブレース
 - 幅広なアルミテーパーハンドル:より低く、手前に
 - ラジアルマウント4POTキャリパー:ADVICS
 - 41mm倒立フロントフォーク:調整機構ない
 - リアサスペンション:プリロード/伸
 - スピンフォージドホイール
 - タイヤ:ダンロップスポーツマックスQ5A
 
41mm倒立フロントフォーク
スイングアームも新型ですね。アルミかな?特に記載はないのでスチールかも。
ラジアルマウントキャリパーです。現行はアキシャルマウントでした。
タンクとかトリプルクランプとか色々新型です。
MT-07の電子機器
- 5インチフルカラー液晶メーター
 - スマートフォン連携
 - Garmin StreetCross:無料。フルのナビ対応。
 - 多機能ハンドルスイッチボックス:ちょい押し機能とかあるやつ
 - ウィンカーオートキャンセル
 - エマージェンシーストップランプ
 
5インチフルカラー液晶メーターです。フルナビも簡易ナビも対応です。あらーすごい。
ハンドルスイッチは多機能タイプです。
ヘッドライトはおでこのタイプ。MT-09と同じ構成ですね。
2025年モデルの新型MT-07と旧型の比較・変更点まとめ
新旧MT-07のスペックの比較
- 重量:183kg / 184kg
 - 排ガス規制:euro5+ / euro5
 - フロントサスペンション:41mm倒立 / 41mm正立
 
スペックは特に変更なさそう。公式ページの値が間違っていない限りは。
新旧MT-07のエンジンの比較
- エンジン改良(?)
 - クラッチ:A&S / 普通
 - サウンドデザイン:ある / ない
 
新旧MT-07の電子制御の比較
- スロットル:電子制御 / 機械式
 - ライディングモード:あり / 無し
 - トラクションコントロール:あり / 無し
 - クイックシフター(OP):上下 / 上
 - Y-AMTグレード:あり / 無し
 - クルーズコントロール:Y-AMTにあり / 無し
 
新旧MT-07の車体・足回りの比較
- 新型フレーム
 - 新型トリプルクランプ
 - 新型タンク
 - 新型スイングアーム
 - 新型サイドブレース
 - ハンドル変更
 - ホイール:スピンフォージド / 鋳造
 - フロントキャリパー:ラジアル / アキシャル
 - フロントフォーク:倒立 / 正立
 - タイヤ:ダンロップ スポーツマックスQ5A / ミシュラン ロード5
 
新旧MT-07の電子機器の比較
- ヘッドライト変更
 - テールランプ変更
 - スマートフォン連携:ナビ対応 / ナビ無し
 - ハンドルスイッチボックス変更
 - ウィンカーオートキャンセル:あり / なし
 - エマージェンシーストップランプ:あり / なし
 
新旧MT-07のデザインの比較
変更されてる部分
- フレーム
 - タンク
 - シート
 - テール
 - リアフェンダー
 - フロントフェンダー
 - ハンドル
 - トリプルクランプ
 - ラジエーターシュラウド
 - ヘッドライト
 - ホイール
 - フロントフォーク
 - スイングアーム
 - ステップ類
 - サイドブレース
 - 排気系
 - テールランプ
 - ハンドルスイッチ類
 - メーター
 - ミラー
 - 恐らくウィンカー
 - 恐らくラジエーター
 
変更されていなさそうな部分
- エンジンのベース
 - リアキャリパー
 - 触媒ガード
 - リアディスク
 
変更点めちゃくちゃ多いね。
追記:フレームも新規っぽい
シリンダーヘッドまわりのフレームを見ていただくとわかると思うのですが、どうもフレームも新規の様です。
似ているのでわかりにくいのですが、フレームも別物ですね。
新旧MT-07のポジションの比較
新旧ポジション比較画像。
ハンドル位置もステップ位置も変わってますね。
重ねた図。
結構ポジションが変更されています。ハンドル低いし遠いし、ちょっとシート位置遠くなってますね。
大体そんな感じです。
現行ベースのビッグマイナーチェンジですね。なんだかすごくいい感じになりました。見た目も装備も。
→新規フレームですし、エンジン内部にも手が入っている様ですので、フルモデルチェンジ扱いの可能性もあるよ。
スロットルバイワイヤになってEURO5+に適合してますので、普通に結構な値上げコースだと思われます。車体もいい感じになってますし。
とはいえ電子制御も車体も盛りに盛ってるタイプではなく、最低限タイプですので、まぁそれなりの値上げで落ち着くのでは?たぶん…
MT-07とGSX-8Sのスペックや装備、ポジションの比較等しましたので、詳しくはこちらでどうぞ。








































