2025年モデルの新型ゴールドウイングが発表されました。大体ヨーロッパ仕様と同じですが、一部装備が違うみたい。
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing)のリリース
Hondaは、「Gold Wing Tour」のカラーリングを変更するとともに、発売50周年を記念した特別仕様の「Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARY」をタイプ設定し、受注期間限定でHonda Dreamより4月17日(木)に発売します。
詳細につきましては下記スレッドをご確認ください。 pic.twitter.com/y5o8uveubs
— Honda Bike (ホンダ バイク) (@HondaBike_hmj) April 11, 2025
Hondaは、水平対向6気筒1,833cm3エンジンを搭載した大型ツアラー「Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)」のカラーリングを変更するとともに、発売50周年を記念した特別仕様の「Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARY」をタイプ設定し、それぞれ受注期間限定※1でHonda Dreamより4月17日(木)に発売します。
Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARYは、「ボルドーレッドメタリック」の一色設定とし、サドルバッグに配したロゴをゴールドとするほか、センターコンソール部ならびにスマートキー本体に50周年を記念した専用のロゴを配するなど、特別感を演出した外観としています。
大型ツアラー「Gold Wing Tour」と特別仕様の「Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARY」を受注期間限定で発売 | Honda 企業情報サイト
ゴールドウイング(Gold Wing)のカラーラインアップ
2023年モデルのゴールドウイング(Gold Wing Tour)のカラーラインアップ
【廃盤】グラファイトブラック
【廃盤】ベータシルバーメタリック(ツートーン)
【廃盤】パールグレアホワイト
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing Tour)のカラーラインアップ
【新色】ボルドーレッドメタリック
【新色】デジタルシルバーメタリック
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing)のスペック
全長:2,615mm
全幅:905mm
全高:1,430mm~1,555mm
ホイールベース:1,695mm
シート高:745mm
重量:391kg
燃料タンク:21L
最低地上高:130mm
エンジン:SOHC(ユニカム)水冷水平対向6気筒4バルブ
排気量:1,833cc
ボア×ストローク:73.0mm×73.0mm
圧縮比:10.5
ミッション:7速/バックギア
馬力:93kW(126PS)/5,500rpm
トルク:170Nm/4,500rpm
燃費:14.9km/L
フロントサスペンション:ダブルウィッシュボーン
リアサスペンション:モノショック
キャスター:30°30'
トレール:109mm
フロントブレーキ:320mm/6pot
リアブレーキ:316mm/3pot
フロントタイヤ:130/70R18
リアタイヤ:200/55R16
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing)の装備
【EU】ゴールドウイング(Gold Wing)の新装備
- EURO5+適合:OBD2-2センサー追加、ECUセッティング改訂
- Apple CarPlay/Android AutoがWi-FI接続になった:現行はUSBケーブル接続
- Apple CarPlay/Android Auto画面の上部にホームバーが表示されるようになった。操作性向上
- Bluetoothインカムの接続が改善:旧型はライダーとパッセンジャーが個別にBluetooth接続する必要があったが、新型ではBluetoothヘッドセットが1つあれば通話やオーディオ再生が可能(片方がBluetooth非対応のインカムでもOKって事?)
- ダッキング機能:会話中はBGM音量をオートで下げる
- USB C電源:2つ。(現行も2つUSBあるけど、どちらもスマートフォン等の接続用のUSBケーブル。)
- スピーカーのアップグレード
こちらはヨーロッパ仕様の変更点です。日本も同様の変更がされているかはわかりません。日本公式には詳細が記載されていませんので。
少なくとも一部装備はヨーロッパモデルと日本とで違うので、上記の全ての変更がされているわけではなさそう。
【JP】ゴールドウイング(Gold Wing)の新装備
- Apple CarPlay:Wi-FI接続に対応。
- 市販ヘッドセットの使用を想定したBluetoothの採用、インターコムシステム採用:これインカム接続の改善ってこと?
- 操作方法の最適化:これホームバーの表示の事?
- オーディオの音量アップ:スピーカーのアップグレードって事?
- USB Cポート標準装備:これUSB C電源2つって事?
日本の公式ページ見た感じはこういう感じです。大体同じ変更がされてそう?
日本国内仕様とヨーロッパ仕様の違い
- AndroidAutoがWi-Fi接続に対応していない
- EURO5+適合してるかわからない:記載がない
- ダッキング機能:記載がない。でも多分採用してると思うよ。
基本的にヨーロッパ仕様と日本国内仕様は同じものだと思われますが、見た感じは日本国内仕様に関してはAndroidAutoがWi-Fi接続に対応していないみたい。へー
何かしら日本とヨーロッパで法規とかの違いがあるんでしょうか?謎ですね。
Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARYの装備
Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARYの装備
- ゴールドのエンブレム:サイドバッグ横
- 50thロゴ:センターコンソール部
- 50thロゴ入りスマートキー
ヨーロッパ仕様にはオープニングアニメーションにも50thロゴが表示されるらしいので、恐らくは日本国内仕様も同じでは?
ゴールドのビトロエンブレム
センターコンソールの50thロゴ
スマートキーにも50thロゴ
Gold Wing Tour 50th ANNIVERSARYの画像
こちらヨーロッパ仕様ですが、でかい画像なので。真横の画像にリアキャリアが付いてる以外は日本国内仕様と同じかな?
ちなみに海外専用カラー
ちなみに欧米にはエターナルゴールド/マホガニーブラウンメタリックも存在します。日本には存在しないよ。
過去にGL1500やGL1200で似た感じのカラーが存在したようです。こちらGL1500のアメリカ生産10周年記念カラーのゴールド。これ系のオマージュでしょうね。
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing)の価格
2025年モデルのGold Wing Tourの価格
- 2023:346万5,000円
- 2025:374万円
27万5,000円の値上げです。恐らくはここ最近の値上げでは最高額では?
27万5,000円の値上げってなかなか見ることないと思う。
2025年モデルのGold Wing Tour 50th ANNIVERSARYの価格
- STD:374万円
- 50th:385万円
11万円の価格差です。
エンブレム類とカラーで11万円差ですが、こういうモデル買う方々はあんまり気にならないのかな。
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing)の販売計画台数
- 2023:400台
- 2025:450台
50台増えました。50th記念モデルがあるからかな?
2025年モデルのゴールドウイング(Gold Wing)の発売日
- 2023:2022年11月25日発表、2023年2月16日発売
- 2025:2025年4月11日発表、2025年4月17日発売
2年と2ヶ月ぶりぐらいです。
結構期間が空きましたので、価格もそれなりに上がったのかな?
それから2025年モデルのゴールドウイングは受注期間限定モデルです。2025年5月31日までですので、受注期間が短いです。
2025年モデルの新型ゴールドウイング(Gold Wing)と旧型の比較・変更点まとめ
新旧ゴールドウイングのスペックの比較
- 重量:391kg / 390kg
- 燃費:14.9km/L / 15.0km/L
- 排ガス規制:恐らくEURO5+ / EURO5
恐らくは日本国内仕様に関してもEURO5+に適合していると思います。ホンダはこういうの早いので。ちなヨーロッパ仕様は既に適合してる。
新旧ゴールドウイングの装備の比較
- Apple CarPlay:Wi-Fi接続 / USB接続
- Apple CarPlay/Android Autoの操作性向上
- スピーカーのアップグレード
- USB C電源:2個 / なし(?)
- インターコムシステム:あり / 無し
- ダッキング機能:あり(?) / 無し
一部曖昧ですけども、多分これであってると思います。
新旧ゴールドウイングのデザインの比較
エキゾーストパイプが太くなっていたり、ヒートガード部かな?が伸びてたりします。日本の実車もそうなのであれば、EURO5+適合してそうですね。
リアフェンダーが延長されている様に見えますが、旧型の写真とか見た感じは変わりなさそうなんですよね。なので旧型は画像処理のミスとかでは?わからない。
大体そんな感じです。
ヨーロッパではEURO5+適合して、恐らくは日本国内仕様もEURO5+適合していますので、ゴールドウイング系もしばらくは安泰ですね。
レーダー類の装備は採用されませんでしたが、恐らくはそう遠くないうちに採用すると思う。それ関連の特許が複数出願されていますし、カワサキやヤマハのツアラー系のモデルも採用してますし。海外メーカーも採用してますね。
恐らくはホンダはBOSCHじゃなくて、自社製のものを使う予定だから遅くなってるんでしょうね。
そういう感じでして、恐らくはそう遠くないうちに大きめのモデルチェンジがあると思いますので、その辺は気をつけてね。現行ベースだとは思いますが、デザインの変更や電子機器類の変更、価格の上昇等あると思いますので。