ニュース バイク用品

椿本チエインが大同工業(DID)を完全子会社化

  1. HOME >
  2. ニュース >

椿本チエインが大同工業(DID)を完全子会社化

バイクのチェーンといえばDIDって感じすけど、チェーン大手の椿本チエインと経営統合します。

広告

椿本チエインが大同工業(DID)を完全子会社化

株式会社椿本チエイン(以下「椿本チエイン」といいます。)及び大同工業株式会社(以下「大同工業」といい、椿本チエインと大同工業を総称して、以下「両社」といいます。)は、本日付の両社の取締役会決議により、両社間で経営統合を実施すること及び椿本チエインを株式交換完全親会社、大同工業を株式交換完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」といいます。)を実施することを決定し、本日、両社間で経営統合契約(以下「本経営統合契約」といいます。)及び株式交換契約(以下「本株式交換契約」といいます。)を締結いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

F3286wVAA

リリースこちら

広告

なんで経営統合すんの

業界再編が進んでるので

昨今、国内チェーン業界においては、外国資本の流入増加など、市場環境の変化を受け業界再編が進んでおります。また、中国及び韓国のチェーンメーカーが国内主要展示会でのプロモーションを中心に日本市場への参入を積極化しており、両社の顧客においても中国及び韓国のチェーンメーカーを調達先として検討するケースが散見されるようになっております。また、米国、欧州においてもチェーンメーカーの再編、統合が活発に進んでおり、両社は、グローバルでの競争がさらに厳しくなると考えております。

このような状況の中、椿本チエインは、大同工業との経営統合により両社の総合力を結集し、グローバル市場における競争力の強化を図ることが、日本の産業を守り、ひいては世界の産業の発展にも資すると考え、社内で検討を重ねてまいりました。椿本チエインにおける検討の結果、椿本チエインを株式交換完全親会社、大同工業を株式交換完全子会社とする株式交換を実行することで、両社の経営資源を融合し、効率的な運営体制の構築、グループ全体の収益力向上及び経営の強化が可能になるとの結論に至りました。

F3286wVAA

そういえばモーターサイクルショーでも中国のメーカーのチェーンとか展示してありましたね。初めてみた気がする。

グローバルな市場での競争力が必要になってくるので、一緒に頑張ろうぜって感じすね。

大同工業のメリット

大同工業にとっても、北米、欧州においては、椿本チエインの強力なビジネス基盤を活用することで、大同工業製品の販路拡大等、両社の強みを生かした海外展開が可能になるものと考えております。加えて、両社は、アフリカや中東といった今後市場の発展、拡大が期待される地域に、両社が共同して展開することで更なるグローバル展開が可能になるものと考えております。

大同工業の二輪事業製品及び一般産業用シールチェーンを始めとした開発製品のつばきグループの販売網を活用した販売拡大や椿本チエインのトップチェーン、モーションコントロール製品など一般産業用製品の大同工業販路での販売、椿本チエインの食品・飲料業界向けコンベヤシステム技術と大同工業のバキューム搬送コンベヤ技術の協業といった、両社の強みを生かしたクロスセルが可能となるものと考えております。

椿本チエインでは、社会課題の解決に貢献する商品を「サステナブルプロダクト」として認定し、その開発・販売を強化しております。具体的には、バイオマス発電用木屑・燃料搬送コンベヤ、V2X 対応充放電装置、電動アシスト3輪自転車といった環境貢献が可能な「エコプロダクト」、自動仕分け装置、無人搬送台車、アークチェーンアクチュエータといった社会貢献が可能な「ソーシャルプロダクト」が挙げられます。また、大同工業においても、電動バイクやマイクロ水力発電機の開発など「サステナビリティ貢献製品」の開発に注力しており、従前より取り組んでいる福祉機器関連事業についても更なる事業拡大を目指しており、本株式交換により椿本チエインと協働してこれらの「サステナブルプロダクト」の共同開発が可能となります。

また、技術面では、両社のチェーンに関する製品、生産、製造の技術を合わせることにより新たな製品を創出し、グローバルチェーン市場における地位の更なる向上が可能と考えております。

F3286wVAA

お互いの販路とか製造拠点を活かしたグローバル展開や販売の拡大、似た分野での協業、共同開発とか。

椿本チエインは産業用チェーンでは世界シェア1位ですし、自動車用タイミングチェーンでも世界シェア1位です。大同工業はバイク用チェーンで世界シェア1位(今もかは謎)です。なので相性良さげですね。

ちなみに椿本チエインはバイク用チェーンは一応作ってるっぽいですが、日本では馴染みがないですね。

広告

DIDはどうなるの?

完全子会社化&上場廃止

本株式交換により、その効力発生日(2026 年1月1日(予定))をもって、大同工業は椿本チエインの完全子会社となり、大同工業株式は 2025 年 12 月 29 日付で上場廃止(最終売買日は 2025年 12 月 26 日)となる予定です。上場廃止後は、大同工業株式を東京証券取引所スタンダード市場において取引をすることができなくなります。

F3286wVAA

椿本チエインの完全子会社になりまして、上場廃止です。

大同工業が椿本チエインのグループ企業になります。

社名は変わらなさそう

社名の変更等の記載は特にありません。

なので大同工業は大同工業のままで、ブランド名のDIDもそのままだと思います。

社長はそのまま

F37h3QVAA

会長は退任、執行役員2名が退任、新任の執行役員が一名いますが、他はそのままっぽいです。

なので社長とかその辺の変更はないみたい。へー

従業員もそのまま

また、椿本チエインは、本株式交換後、つばきグループの一員として、大同工業及びその子会社の従業員の雇用を原則として維持し、既存の雇用条件を実質的に下回らないよう努める所存です。大同工業及びその子会社の従業員は、東京証券取引所プライム市場に上場するつばきグループの一員として業務に従事することとなるほか、これまで以上に幅広い業務に従事することも可能となり、従業員のモチベーションは一層向上するものと考えております。

F3286wVAA

従業員の雇用を原則維持とありますので、基本的にDIDの経営はそのままっぽいですね。

NISSIN、SHOWA、KEIHINは日立Astemo(今はAstemo)に吸収合併されて解散しブランド名のみ残りましたが、DIDは会社自体残ってるタイプの経営統合のようです。へー

大体そんな感じです。

バイク用チェーンといえばRKとDIDとEKって感じですが、DIDがでか企業グールプの一員になります。

でか企業の一員になりますので、素人的には品質とか価格とかがよりいい感じになるのでは?って思いました。

私はチェーンはDIDかRKって感じなので、DIDのブランドが続くのは嬉しいですね。しかも日本のチェーン系のスーパーでかい企業との経営統合ですし。

これからも良い製品作ってくれると嬉しいですね。

広告

-ニュース, バイク用品

error: 選択出来ないようになってるよ