ニュース

ヤマハが2026年に新基準原付を発売予定

  1. HOME >
  2. ニュース >

ヤマハが2026年に新基準原付を発売予定

自社で出すってお話でしたが、実際その様です。ベースはあれかな?

広告

ヤマハが新基準原付出す予定

日経より
ヤマハ発動機、新基準原付き26年上期に発売 新運転免許区分に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18AR30Y5A810C2000000/

2025年8月20日のコメントです。ありがとうございます。

ヤマハ発動機は19日、2026年上期に新たな「原付き(原動機付き自転車)」を発売すると明らかにした。

価格や販売計画台数などの詳細は明らかにしていない。

ヤマハ発動機、新基準原付き26年上期に発売 新運転免許区分に対応 - 日本経済新聞

全文は日本経済新聞さんでどうぞ。

広告

新基準原付って何

125ccを出力制限して50cc扱いにしたやつ

原付一種(50ccクラス)を排ガス規制適合させるのが色々と厳しいので、原付二種(125ccクラス)を出力制限(5.4PS以下)したものを原付一種(50ccクラス)として扱う様にするってお話です。

新基準原付はもちろん原付一種の免許で乗れますが、パワーは原付一種クラスにされていますし、速度制限は30km/h以下ですし、二段階右折も必要です。原付一種と扱いは変わりません。

ホンダはやってる

ちなみに走行試験等されていまして、それで使用された車両はホンダですね。

これらが市販されるわけではありませんが、ホンダはCUB LITE、DIO LITE、PRO LITE、SUPER CUB PRO LITE等の商標を出願しています。

それからSUPER CUB 110 LITEコンセプトなる新基準原付のスーパーカブ110をモーターショーで展示しています。

なのでホンダはスーパーカブ110ベース、スーパーカブ110PROベース、DIO110ベースの新基準原付を出すのはほぼ確定でしょうか。

ヤマハは2023年時点でやるって言ってた

ヤマハは2023年12月時点で新基準原付出す予定ってお話でした。詳しくはこちら

2023年12月時点では出す予定ってお話でしたが、今回は2026年上期に発売とのお話です。なので既に現物あるのかな?

広告

ヤマハが出すなら何ベース?

ヤマハの現行原付一種

ヤマハの現行原付一種はビーノとジョグと業務用のギアです。

ビーノとジョグはホンダ生産のOEMモデルです。ギアは台湾ヤマハ生産。

ヤマハは現行原付二種

ヤマハの原付二種は上記の通りです。

ジョグ125ベースでは?

ジョグ125はいかにもスクーターな形、重量95kg、シート高735mm、全長1,740mm、前後10インチ、税込26万7,300円です。

新基準原付になれるポテンシャルがかなり高いです。

個人的な予想ですが、ジョグ125がベースになるのでは?

なんかそれ以外があんまり考えられない。アクシスZはありえそうですけど、ジョグ125の方が適してる感じしますし。

広告

スズキは?微妙…

スズキの50ccは生産終了

スズキの原付一種は生産終了しています。

スズキは新基準原付微妙らしい

私が販売店さんで聞いた時は検討はしているが、出すか微妙って感じでした。

出しても価格的に厳しいとかなんとか。

スズキが新基準原付出すならアヴェニス125とかアドレス125でしょうけども、どちらも結構良いお値段です。

それにアドレス125はモデルチェンジ予定ですので、お値段も上がりそう。

ホンダは業界トップとしての社会的責任とかで出してくれるって感じでしょうね。ヤマハも近い感じかな?

電動バイクがいるので…

スズキはコンセプトモデルとしてe-choinoriを発表してます。原付一種の電動バイクです。

同じく原付一種扱いのe-poも発表されています。どちらも市販予定車って感じです。

上記の通りに電動ではありますが、原付一種をスズキは出す予定です。

電動バイクあるから無理に新基準原付出さなくても良いかな?って感覚なんでしょうか?

大体そんな感じです。

とりあえずはホンダとヤマハは新基準原付を出しますね。スズキは今のところ不明。カワサキはそもそも原付一種やってないよ。

広告

-ニュース
-, ,

error: 選択出来ないようになってるよ