以前の記事でもサイドバイサイドでしょって書いてましたけど、実際そうみたい。
Project H2(プロジェクトH2)って何
カワサキが2025年2月25日に公開したティーザーです。詳しくはこちら。
H2ですし、過給機の音がしてるのでスーパーチャージャー搭載モデルなのは間違い無さそうって感じでした。
でもティーザーにサイドバイサイドっぽいもの写ってますし、
車両のシルエットもそんな感じでした。
んで続報がありました。
Project H2(プロジェクトH2)の新たなティーザー
Project H2(プロジェクトH2)の新たなティーザー
新たなティーザーが公開されました。
Project H2(プロジェクトH2)のスクリーンショット
お、バイク向けっぽいヘルメット
フルカラー液晶メーターですね。レッドゾーンは9,000rpmからかな?
INTERCOOLED SUPERC
って感じ?
INTERCOOLED SUPERCHARGED
インタークーラー付スーパーチャージドエンジンって事ですね。へー!
これなに
マフラーですね。バイクじゃないすね。
250馬力です。すごい。
4気筒ですかね。ピストンっぽいのが4つに増えてるし。
あっ…
Project H2(プロジェクトH2)はサイド・バイ・サイド
サイド・バイ・サイドって何
サイド・バイ・サイド・ビークル(英: Side by Side Vehicle, SSV, SxS)は、オートバイや産業用輸送機器、レジャー用輸送機器などの製造技術を応用して製造された、左右に並ぶ2つ以上の座席を持ったオフロード車両である。
もともと公道以外(敷地内の不整地など)を走行する目的で製造されているため、法律上公道走行もできるかどうかはモデルや地域によって異なる。アメリカでは一部の州で公道走行が許可されていて、低価・低燃費を理由に需要がある[9]。
サイドバイサイドは公道走れない4輪の乗り物です。簡単にいうと4輪バギーの仲間って感じすかね?
砂漠とか山とか雪山とかでの移動手段ってイメージ。
こちらアメリカで売ってるTERYX KRX4 1000です。999ccのDOHC水冷パラツインエンジンのモデルです。
ちなみにティーザーの車両とフレームは多少似てますけど別物です。
ティーザーのモデルは上記のKRX4 1000の様な、オフロード寄りでスポーティーなタイプのサイドバイサイドだと思われます。
新規エンジンのニューモデルって感じでは?車体も新規かもしれませんね。
インタークーラー付スーパーチャージャー
エンジンと過給機を同時に開発することで,高度なマッチングによって高効率化した.これにより,高出力にもかかわらず図 3 に示すようにインタークーラーを不要とし,軽量でコンパクトなモーターサイクルを実現した.
180号 圧倒的な加速力を実現した「Ninja H2シリーズ」の開発
Ninja H2系のモデルはインタークーラーレスのモデルです。
ティーザーのモデルはインタークーラーありです。インタークーラーは過給器に送られる空気を冷却する部品だよ。役割的にラジエーターとかの仲間ですね。
Ninja H2系エンジンなの?
排気音が妙にバイクっぽいですし、H2の名ですし、250馬力です。
…これってNinja H2のエンジンにインタークーラーつけて、スーパーチャージャーをよりでかい奴したものって事ですかね?
ちなみにNinja H2の馬力は231PSです。ちなみに公道駄目なNinja H2Rは310PSです。
新規のエンジンなのか、Ninja H2系のエンジンなのかは謎ですが、コスト的にはNinja H2系の方が有利でしょうから、Ninja H2系エンジンなのかもしれませんね。
大体そんな感じです。
日本だとサイドバイサイドは馴染みがありませんが、アメリカとかでは結構ポピュラーな乗り物なのでしょうね。
Ninja H2系エンジンは今後も色々利用されるのかな?バイクでもNinja H2 SX系の他にも出してくれると嬉しいですね。