国土交通省が法改正に関してリリース出してるよ。原付免許で原付二種に乗れる様にはならないよ。
原付の区分見直しに関する国土交通省の発表
国土交通省のリリース
(1) 二輪の原動機付自転車のうち、「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力が4.0kW以下のもの」を第一種原動機付自転車に新たに追加します。
(2) (1)の新たな第一種原動機付自転車については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
(3) (1)の新たな第一種原動機付自転車の原動機付自転車用原動機については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
報道発表資料:原動機付自転車の区分を見直します<br>~道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の制定について~ - 国土交通省
リリースこちら。
いつから?昨日→運用は2025年4月1日から
公布・施行 : 令和6年(2024年)11月13日
報道発表資料:原動機付自転車の区分を見直します<br>~道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の制定について~ - 国土交通省
2024年11月13日からです。あ、昨日じゃん。
つまりはもう新基準原付売って良いよって事なんすかね。へー
追記:2025年4月1日から
2025年4月1日から原付き免許などで運転できるようにする運用を始めることを決めました。
原付き免許 125CC以下まで運転可能に その条件は?「原付きバイク」対象拡大 | NHK
→2025年4月1日からです。公布が2024年11月13日で、施行が2025年4月1日からってことかな?
新たな第一種原動機付自転車って何
新基準原付
「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力が4.0kW以下のもの」を第一種原動機付自転車に新たに追加します。
報道発表資料:原動機付自転車の区分を見直します<br>~道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の制定について~ - 国土交通省
現行の原付一種は49cc以下です。50cc以上は原付二種扱いだよ。
- 排気量:50cc~124cc
- 馬力:4.0kW(5.4PS)以下
上記の通りです。つまりは原付二種を出力制限をしたものって事ですね。
わかりやすく(?)言うと排気量は125ccクラス(50cc~124cc)だけど、パワー出ないようにしてあるので、原付一種(49cc以下)として扱うって事です。
不正改造とか大丈夫?大丈夫そう
日本自動車工業会からは、最高出力の制御方法は、①物理的な制御(スロットル開度の規制等)、②電子的な制御(燃料噴射コントロール等のコンピューター(ECU/Engine Control Unit)による制御)、③両方の組み合わせが考えられるが、量産段階において、加工精度の問題などから物理的制御のみの場合は規制値に対して必要な余裕が大きくなることから、③の両手法を組み合わせた形での制御になるのではないか、との見解が示された。
次に、各制御方法に応じた容易に不正改造ができない措置については、①の物理的制御への対応では、工場等で使用されているもの以外の工具(一般的に入手できるような工具)を用いては、出力制御のために変更した部位にコンタクト出来ない特殊な構造とすること、②の電子的制御では、カードの差し替えや、断線、短絡等による ECU の出力制御が解除できないようにすること、などが例示された
さらに、不正改造を防止する方法として、仮に出力の制御機構を改造した場合には外見上もその形跡が残るような措置を執ることも、防止措置の一例として示された。
不正改造への対策に関しては上記の通りにハード&ソフトで行う予定の様です。
ハードでは特殊工具(恐らくは専用の物)を使ったり、改造した場合は形跡が残る様にするんだとか。爪が折れたりとか、封印シールの様な感じでしょうか?
ソフトに関しては昔みたいな簡単なリミッターカットでは対応出来ないようにするみたい。カードの差し替えはNSR250RのHRCカードのようなものを指しているのかな?
恐らくはECUまるごと変更したり、ECU書き換えすればソフト面のリミッターは解除できそうですが、流石にそこまでやる人はいないと思うし、その辺は対策しようが無いと思う。
そういう感じで不正改造対策はしっかりとやる様です。そりゃあそう。
不正改造するんでしたら、ECU、吸気系、排気系等の変更は最低限必要でしょうから、大体10万円前後かかりそう。専用工具とか電子機器とか含めたらもっとかな?小型二輪免許取ったほうが良いと思う。
見た目の違いは?ある
今般の見直しを行った場合、車体の外見上、一見して区別がつかないものの、運転免許区分その他の関連制度の適用が異なる二輪車が混在することとなる。そこで、原付免許を有している者が新基準原付を運転することができるよう制度改正を行う以上、取締りの実効性を確保するため、一見して新基準原付と小型二輪車(普通自動二輪車のうち原動機の総排気量125cc 以下又は定格出力1kW 以下の小型自動二輪車)が区別できるよう、外見上、何らかの手段で両車両を識別できることが必要である。
ナンバープレートだけではなく、その他の変更もありそう?原付二種の△マークみたいな奴かな?あれの色違いとかかな?
特定原付の様な緑のライトとかもありえそうだと思いましたけど、コスト的に厳しそう。やっぱりシールぐらいですかね。
現状のユーザーにデメリットある?たぶんない
新基準原付は50ccと同じ扱い
その他の規制や関連する制限(設計最高速度等)についても、新基準原付は現行原付と同様に措置されるべきである。
ちなみに当たり前な話ですけど、新基準原付も30km/h制限ですし、スピードリミッターは60km/hですし、二段階右折が必要なままです。
免許制度は変わらない
免許制度は変更ありません。
原付免許の方はこれから新基準原付に乗れますけど、これからも原付二種には乗れません。
- 原付免許:原付一種に乗れる。新基準原付きも乗れる。原付二種は乗れない。
- 小型二輪免許:原付一種に乗れる。新基準原付きも乗れる。原付二種も乗れる。
こんな感じ。勘違いしてる人いますけど、原付免許で原付二種には乗れるようにはなりません。
ですんで現状小型二輪免許を持ってる人が損することもありません。
原付免許持ってる人の選択肢が増えて、現時点だと原付免許持ってる人が得するぐらいですかね。将来的には純粋な原付一種(49cc以下)が生産されなくなりますので、長期的に見るとどちらかといえば損ですかね。
現状新基準原付は売ってないよ
新基準原付は現状どのメーカーも出していません。
- ホンダ:電動やってる、新基準原付もやる気ある
- ヤマハ:現状電動はホンダのOEMになりそう、新基準原付はやる気ある
- スズキ:電動はやる予定、新基準原付きはやらないかも
各社原付一種は生産終了の予定でして、そのかわりに原付一種相当の電動バイクや、新基準原付を出す予定です。
スズキも新基準原付出すのかなと思っていたのですが、私が聞いた噂だとやらないかもって感じらしいです。迷ってるらしい。
基本的にJOG125の様な、小型、軽量、低シート高、安価な125ccスクーターや110ccクラスのスクーターが新基準原付のベースになると思います。
ホンダはカブ110ベースの新基準原付とか出すようですね。スクーターに関しても出すと思います。ホンダなので。
大体そんな感じです。
原付免許で原付二種には乗れませんので、その辺間違えないでね。乗ることが出来るようになるのは原付二種ベースの新基準原付だけです。
個人的には原付一種乗ってる時は自由を感じられなかったのですが、原付二種になって本当の自由を感じました。それにとても楽しい。
個人的には小型二輪免許か、AT限定小型二輪免許をとって、125ccのバイクに乗るのがおすすめです。ハンターカブとかリセール良いですし、情報もパーツも沢山あるので良いと思う。
GSX-R125とかYZF-R125みたいな15PSのフルサイズの原付二種もいいと思う。本物のバイク感が楽しめますし、保険代含めて維持費は安いですからね。満足度高そう。