ニュース

ホンダの2灯シーケンシャルウィンカーの特許

  1. HOME >
  2. ニュース >

ホンダの2灯シーケンシャルウィンカーの特許

ホンダのシーケンシャルウィンカーの特許です。そういえば純正採用車って今の所ないですかね。

広告

ホンダのウィンカーの特許

少ない光源で流動的な点灯が可能な方向指示装置を提供する。

2019年9月出願の特許です。

方向指示装置2は、方向指示のために発光を行う第1光源11および第2光源12と、第1光源11および第2光源12を収容するハウジング20と、第1光源11および第2光源12を制御する制御部4と、を備える。制御部4は、第1光源11を第1発光態様で発光させるとともに、第1光源11の発光と重複して第2光源12を第1発光態様とは異なる第2発光態様で発光させる。

シーケンシャルウィンカー向けの特許なんですけど、これだけだとちょっとわかりにくいですね。

広告

どういう特許じゃい

従来のシーケンシャル点灯の方向指示装置を鞍乗り型車両に適用する場合には、車幅方向の寸法の制限などレイアウトの都合により、光源の数に制約が生じる可能性がある。光源の数が少なくなるに従い、シーケンシャル点灯の目的である流動的な点灯が難しくなる。

そこで本発明は、少ない光源で流動的な点灯が可能な方向指示装置、およびその方向指示装置を備えた鞍乗り型車両を提供するものである。

シーケンシャルウィンカーって大体LEDの数が多いですよね。

こちらキジマさんのLEDウィンカーの動画です。20秒あたりからシーケンシャルウィンカーが出てくるよ。

個人的にはシーケンシャルウィンカーのLEDの数の多さ=商品価値の高さってイメージがある。なのでコレは良いね…♥ってなる。

んでホンダの特許は少ないLEDの数でシーケンシャルウィンカー特有の流れる点灯を再現するぞって特許。真逆っすね。

広告

2灯だけど明暗とかタイミングで流れる様にするタイプ

縦軸が輝度で、横軸が時間のグラフ。LED2灯のウィンカーで、実線が内側(車体側)のLED、破線が外側のLEDです。

内側のLEDは即最高輝度になって緩やかに暗くなってるけど、外側は緩やかに明るくなって緩やか(内側よりは急だけど)に暗くなってます。

こういう感じで明るさやタイミング、発光パターンで流れて光ってる様に見えるタイプです。

これならウィンカー本体を小さくできますし、LEDの数減らせるのでコストダウンになるのかな。

広告

比較的高級モデルむけかも

IMU装備してる車両向けっぽい

図5は、実施形態の方向指示器の点滅時における時間と輝度との関係を示すグラフである。

図5に示すように、制御部4は、車体のバンク角、および加速度の大きさのうち少なくともいずれか一方に応じて方向指示器3の点滅の周期を変化させる。具体的に、制御部4は、ウインカスイッチが操作されて方向指示器3が点滅している状態において、車体のバンク角が大きくなるに従い点滅周期が小さくなるように第1光源11および第2光源12を制御する。また、制御部4は、ウインカスイッチが操作されて方向指示器3が点滅している状態において、加速度の絶対値が大きくなるに従い点滅周期が小さくなるように第1光源11および第2光源12を制御する。制御部4は、第1発光態様A1および第2発光態様A2を変化させず、消灯期間を変化させることにより点滅の周期を変化させる。なお、制御部4は、点滅の周期を変化させるに際し、第1光源11および第2光源12の発光時間を短くするように第1発光態様A1および第2発光態様A2を変化させてもよい。

ウィンカー出した状態でバンク角が大きくなる、または急加速や急ブレーキをすると点灯が早くなるよ。つまり平時よりピカピカする。

エマージェンシーストップランプのお仲間って感じですね。

バンク角や加速度とありますので、IMU装備車両向けかなと。

この急な時ピカピカ機能はIMUが必要ですが、シーケンシャルだけでしたらIMUは必要ないよ。なのでIMU無しモデルが2灯シーケンシャルを採用することはあると思う。

車両の図はCBRだよ

車両の図はこちらです。

こちらはCBR1000RR(SC59)と特許の図を重ねた図。車両の図はSC59をベースに描かれていますね。

以前にも他のウィンカーの特許で上記の車両の図が使われていましたので、CBR1000RR(-R)にこの特許が使われるって事ではないと思う。

とりあえ図パターンだと思われますが、CBR系のモデルに使われる可能性は普通にあると思う。車両の図ってある程度は関係がある事が多いし。(車両の図がNC750Sだけど新型CRF250L様のLEDヘッドライトの特許が出願されたりもしますが)

ウィンカーの図はいつもの

ウィンカーの図はこちら。

DSC00098

こちらはホンダの共通LEDウィンカー。いつもの奴。たぶんこれベースで描かれてると思う。ちょっと短く見えるけど。

この共通LEDウィンカーがベースで使われる可能性もありますが、恐らくはウィンカーの図に関してもとりあえ図かなと思います。

せっかくシーケンシャルにするなら専用の見た目のウィンカーになるのでは。

とか思ったけど、CBR1000RR-RのリアウィンカーもCBR250RRと同じ共通ウィンカーですんで、シーケンシャルウィンカーでも同じ外観になる可能性も普通にありそう。

なんとなくホンダのLEDウィンカー

  • いつもの奴(スポーツ系モデルに多く採用)
  • レブル系丸い奴
  • GB350丸い奴(レブルとは似てるが別)
  • ハンターカブ
  • モンキー125
  • スーパーカブC125
  • (ゴールドウイング、CBR1000RR-R、FORZA、PCX)

ホンダのLEDウィンカーですが、基本的に結構共有されてます。

125カブ系は専用ウィンカーです。おしゃれさん。見た目を重視してるんでしょうねぇ。

タイ系モデルは専用ウィンカーが多いですね。レブル系も専用ウィンカーですし。

こちらはGB350のウィンカーですけど

こちらはレブル1100のウィンカー

そっくりさんですが、別物です。恐らくは生産地の都合かな?

大体そんな感じです。

ホンダって現行でシーケンシャルウィンカーのモデルって無いですよね?

こういう特許出願してますので、今後採用されるモデルが出てくる可能性はあると思う。灯火機類の基準の統一とかありましたし。

広告

-ニュース
-,

error: 選択出来ないようになってるよ