車両の図がCB1000Rなんですけど、加速度センサーとか採用されてるので…
ホンダのE-Clutchの特許
クラッチ装置の断接を手動および自動で行うことが可能な変速システムを提供する。
2025年4月出願の特許です。でも原出願日は2022年3月でして、優先日は2021年3月です。つまりは元々は2021年3月出願のようです。
クラッチ装置(26)と、クラッチアクチュエータ(50)と、レリーズ機構(38)と、を備え、前記レリーズ機構(38)は、前記クラッチアクチュエータ(50)の駆動力を前記クラッチ装置(26)側に伝達するレリーズシャフト(53)を備え、前記レリーズシャフト(53)は、第1レリーズシャフト(61)と、第2レリーズシャフト(62)と、第3レリーズシャフト(63)と、が直線状に配置されることで構成され、前記第1レリーズシャフト(61)は、乗員の手動操作による入力により回動され、当該回転は、前記クラッチアクチュエータ(50)による第2レリーズシャフト(62)の回転と独立して前記第3レリーズシャフト(63)を回転可能である。
E-Clutch関連の特許です。
そういえばE-Clutchが発表される数年前からホンダはAMT関連の特許を出願していましたし、ホンダがAMTやってるって噂はありましたね。
CB1000 HORNET向け?
車両の図がCB1000R
車両の図がCB1000Rです。
こちら最終CB1000Rです。あ、特許とは部分的に違いますね。
こちらは一つ前のCB1000Rです。
特許の図はヘッドライトは旧型で、ホイールはどちらでもないって感じです。
カモフラージュか、特許の車両の図に特に意味はないってことでしょうか?
ちなみに特許の車両の図は市販モデルと関連性がある事が多いです。例えば特許ではCRF250Lの図で、実際はCRF1100L向けだったり。CBR250RRの図でCBR1000RR-R向けだったり。(これうろ覚えですが)
エンジンの図もちゃんとCB1000Rっぽい
こちらエンジンの図です。
見た感じは特許の図はちゃんとCB1000Rベースで描かれてますね。
CB1000Rは既に生産終了していますので、後継モデルのCB1000 HORNET系向けのE-Clutchが開発されてるのかなと思いました。
追記:モーターは1つ案と2つ案が記載されてる
上記の図だとモーターが1つに見えますけども…
実施形態では、クラッチアクチュエータ50における二つのモータモータ521,522が協働して、レリーズシャフト53を駆動する(クラッチ装置26を断接させる)構成としてもよい。この場合、二つのモータ521,522で分担する荷重(負荷)を半分にすることで、各モータ521,522の小型化が可能となる。これにより、大型で単一のモータ52を設ける場合に比べて、モータ52のレイアウトの自由度が増す。
モーター1つの案とモーター2つの案の両方が記載されています。
CB650Rやレブル250に採用されているのはモーター2つの案ですね。
CB650R向けなんじゃないの?
内容的に普通にE-Clutchだし
私はE-Clutchのシステムを完全に理解しているわけではありませんし、特許の内容を完全に理解しているわけではありません。
ただ特許見た感じは普通にCB650Rに採用されているE-Clutchと同じ様に見えます。
なのでCB1000Rの図がCB650Rのカモフラージュとして使われていたという可能性は全然あると思う。さっきも書いたけどカモフラージュとして関連車種の図が使われることは多いので。
でも加速度センサーとかあるし…
ブロック図に41の加速度センサーの記載があります。
こちら加速度センサー単体なのか、加速度センサー&ジャイロセンサーのIMUなのかは謎です。
加速度センサーはCB650Rには採用されていないと思いますし、E-Clutchにも加速度センサーは必要なかったと思う。
CB1000Rにも採用されてないと思うけど
CB1000Rにも、後継モデルのCB1000 HORNETにも加速度センサーは採用されてないと思います。
それにどちらのモデルもIMUも採用してないと思います。
じゃあどっちにせよ関係ないじゃんって感じすけど…
CB1000FにはIMUが採用されるって噂があります。詳しくはこちら。
であればこの特許はCB1000F E-Clutch向けの特許って可能性もあるのかしら?うーん
CB1000F E-Clutchの噂はある
E-クラッチは第二世代に進化中で、今後はケース内に収まるとのウワサ。CB1000ホーネットやCB1000Fにはやがて第二世代のE-クラッチが搭載され、いずれそれが400にも採用されるだろう。
【SCOOP!】CB1000Fに続け!! 今度は弟分・ヨンヒャク登場!? ホンダ「CB400 FOUR」「CBR400R FOUR」 - webオートバイ
オートバイさんやヤングマシンさんはCB1000 HORNETやCB1000FにE-Clutchが採用されるだろうって記事書いてますよね。
なので今回の特許はCB1000F向けのE-Clutchの特許の可能性もあると思います。
でもどちらかといえば、今回の特許はCB650R向けので、車両の図はカモフラージュとしてCB1000Rを使ったって可能性が高いと思います。
でもそうなると加速度センサーは謎のままですね…うーん。
私が知らないだけでCB650RとかE-Clutchには加速度センサーが採用されてるんですかね?
大体そんな感じです。
大手メディアさんが書いてますので、CB1000FにE-Clutchが将来的に採用される可能性は高いんでしょうね。
とはいえ初年度モデルには採用されていない様です。現時点でそういう情報はありませんし。
数年後のテコ入れ時期にE-ClutchモデルとかSEモデル出すんでしょうね。ホンダってそういう商売上手な所ありますし。