ヤマハが8耐に6年ぶりにファクトリー参戦します。あらー
鈴鹿8耐にYAMAHA RACING TEAMがファクトリー参戦
//
📣ヤマハ発動機、2025鈴鹿8耐ファクトリー参戦決定!!!
\\#鈴鹿8耐 #RiseUP 🌅 pic.twitter.com/AjiSMPAPfh— ヤマハ発動機レース情報 (@yamaha_race) March 20, 2025
当社は今年、1955年7月1日の創立から70周年、同年7月10日、「第3回富士登山レース」で開始したレース活動が70周年を迎えます。これを記念する活動の一つとして、2025年8月1-3日、三重県の鈴鹿サーキットで開催される日本最大級の二輪レース「2025 FIM世界耐久選手権 "コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に、2019年以来6年ぶりにファクトリー体制を復活し、参戦することを発表しました。
鈴鹿8耐へのファクトリー参戦は、世界が注目する日本の鈴鹿8耐で、日本メーカーである当社が勝利を目指しチャレンジする姿を通して、世界中に感動を届けることを目的とします。
創立・レース活動70周年記念 − ファクトリー体制の「YAMAHA RACING TEAM」が鈴鹿8耐に参戦! | 2025 鈴鹿8耐スペシャルサイト | ヤマハ発動機株式会社
リリースこちら。
どういうチーム?
車両はYZF-R1
参戦車両となる「YZF-R1」はその象徴として、1964年のロードレース世界選手権で初めて使用し当社レーシングマシンの伝統的なカラーリングの一つであるホワイト×レッドを採用。そのデザインは1999年、世界500台限定で発売し、同年の鈴鹿8耐に参戦した「YAMAHA RACING TEAM」の「YZF-R7」にインスパイヤされて新たにリデザインした特別なものとなります。
こちらそのYZF-R7です。749ccの4気筒。1999年発売のホモロゲーションモデルです。つまりはガチガチのレーサーです。ホンダでいうならVFR750Rみたいなポジションですかね。
そのYZF-R7の8耐参戦モデルがこちらで…
その8耐参戦モデルをインスパイアしたのがこちらのYZF-R1です。
創立・レース活動70周年記念 − ファクトリー体制の「YAMAHA RACING TEAM」が鈴鹿8耐に参戦! | 2025 鈴鹿8耐スペシャルサイト | ヤマハ発動機株式会社
そういう感じでして当たり前の話ですが、参戦車両はYZF-R1です。ウイングレットもついてますね。
ライダーは?
🆕【超速報】ヤマハの8耐ライダーラインナップ、1人目は中須賀選手に決定!
気になるライダーラインナップについて、超速報で1人目は #中須賀克行 選手に決定したことをお伝えします!
そして残りの2名はなんとMotoGPまたはWSBKに参戦するヤマハライダーから選抜されるとのこと!👀… pic.twitter.com/FWTpEFrNKx— ヤマハ発動機レース情報 (@yamaha_race) March 20, 2025
現在明らかになっているのは中須賀克行選手のみです。
残りの2名はなんとMotoGPまたはWSBKに参戦するヤマハライダーから選抜される
だそうです。となると恐らくはMotoGPから一人、WSBKから一人って感じでしょうか?どうなんだろう。
残り2名のライダー…
MotoGP
ヤマハのMotoGP参戦ライダーは上記の通り。
WSBK
ヤマハのWSBK参戦ライダーは上記の通り。
…ジョナサン・レイ選手は参戦しそうな気がしますね。8耐といえばジョナサン・レイ選手ってイメージありますし。
ちなみに前回
2019年のファクトリー参戦時は
- 中須賀 克行
- アレックス・ローズ
- マイケル・ファン・デル・マーク
上記3名でした。アレックスさんとマイケルさんは上記のMotoGP、WSBKのリストにいません。なので今回は参戦しないでしょうね。
うーん、わからないですね。とりあえずは上記のリストの10名の中から2名です。
大体そんな感じです。
YZF-R1は終売になりますが、ヤマハのファクトリー参戦となると、欲しいって方が増えそうですね。
現行2025年モデルは全然数が足りてない感じですが、そうなると2026年モデルを出してくれるのかな?じゃないとYZF-R1難民が血涙流しそう。今回の8耐カラーでファイナルとかどうですかね?
あ、毎度のことですが、レースのこととなるとコメント欄が荒れがちですので、皆さん穏やかにお願いしますね。いい大人が喧嘩しないでね。